無料ブログはココログ

トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月29日 (木)

NASA STEREO Behind COR2 太陽に惑星が近づいています。

NASA STEREO Behind COR2の9月23日~9月26日の動画です。

太陽に、惑星がゆっくりと近づいているように見えます。

なんだか面白いです。

そのうち、他のカメラでも捕らえられるかな?

2011年9月28日 (水)

光より速い物質が見つかったと言っていますが?

さっきの、続きで。

光より速い物質が見つかったと言っていますが。
私が思うに、光速を越えた時点で物性が変化していたでは?と考えています。(これは、たぶん報道されていないと思いますが、実は、ここが今後の議論の焦点になってくると思っています。)

私の勝手な理論では、ただ無理やり速度を上げて光速以上を達成したとしても、光速の壁を突破した時点で形を維持できないと考えています。(粒子加速器では物質がそのままの形で光速を超えられないということ。)

なぜって?それは、光は宇宙空間の特性が作り出す波だから。(宇宙空間の硬さ?と表現したら良いでしょうか?)

だったら、どうしたら?

まずは、光の波に乗せましょう、ということ。

それ以上は、わかりません・・・・・。


今、言えるのは、CERNに感謝!ってことでしょうか?(CERNに乾杯?ってか?)

そろそろ認めたら?

最近話題の、光より速い物質が見つかった話題ですが、

一部の科学者さんたちは、薄々感づいていたのでは?

はっきりいって、物理学の基本概念がちょっと?(180度?)ずれていることがわかり始めていると思うのですが?
それを、おおっぴらに発表できないのがつらいところか?

もう、いい加減あきらめて現実の現象に目を向ける時かもしれません!!

何を言ってるか?って?

言ってしまえば、”物質は、実は実態の無い物なんだ!!”ってこと。
もうひとつ言ってしまえば、”真空(宇宙空間)こそが、実態なんだ!!”ってこと。

わっかるかなぁ?わっかんないだろうなぁ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

明日のロト6。

久しぶりに、ロト6を買いました。

Loto594

5等が当たればいいな。

2011年9月24日 (土)

今日も酔っぱらいました。

今日は、旅先で酔っぱらってます。

そう言えば、光より速い粒子が見つかったとか?
自分的には、やっと見つかったか。という感じです。
正直、現代物理の基本概念が間違ってますから、当然の結果かと。

次は、宇宙空間はエネルギーそのものだった!!

ということが、発見されるかな?

2011年9月22日 (木)

今日も酔っ払いました。

明日から、3レンキュー!

草刈しまーす。

何事も無いように祈りつつ、おやすみなさい・・・・・・・・。

2011年9月20日 (火)

これは?2011-09-26に何が?

何だかわけのわからない動画を見つけました。


最後のCGの部分が、最近太陽付近で起こっていることを正確に描写しているように思います。

ちょっと、背筋が寒くなりました。

2011年9月19日 (月)

ただ今、メインPCのバックアップ中です。

太陽フレアーがいつ来ても困らないように、ただ今メインPCのバックアップ中です。

たくさんデータが入っているので、BDで4枚ぐらいになっちゃうかな?

コンビニで、ディスク買ってこなくちゃ。

2011年9月18日 (日)

太陽系、本当にやばいかも?

さっき、何気なくNASAの週間ピックアップを見たら、こんな動画が!!

これって、太陽に彗星が衝突してフレアーを誘発させたって公式に認めちゃってるジャン!!

もしかして、こんなの序の口って感じですか???

世界的なニュースで、現代人類を揺るがすようなとんでもない発表をするのは確実ってことでしょうか?

早いとこ、宇宙船用の推進機を開発しなくちゃ。(何のこっちゃ。)

NASA STEREO Behind 195 変な画像見っけ。

この3連休はこればっかりです。

NASA STEREO Behind 195の9月15日の画像で、変なのを見つけました。(本画像デカいんで気をつけてください。)

20110915_b_195

下に白線が入っています。(この画像だけ。)
画像加工に失敗したのか?このようなものが映ってしまったのか?は不明です。
映ってしまったとしたら、太陽より明るいものが目の前を横切ったということでしょうか?

調べる気は無いですが。

太陽に彗星が衝突?

またまた、NASAの映像です。

今回は、COR2というフレア観測用?のカメラ映像です。

これを見ると、左下から彗星らしき物体が出てきて、太陽に衝突しているように見えます。
ただ、他のカメラにはこの彗星らしき物体が映っていないので、全く別の場所を航行しているのかもしれません。
いずれにせよ、その後真横にフレアーが発生しているので、太陽系の惑星に少なからず影響が出ていると思われます。
何だか、最近太陽系が騒がしくなってます。

2011年9月17日 (土)

Asteroid 2007TD?

暇なので、今日もNASAのページで遊んでいます。

今回は、隕石。

Asteroid 2007TDってやつが、9月24日ごろに最接近するようです。

衝突はしないようですが、コアの種類によっては何らかの影響があるかもしれません。

とにかく、何事も無いことを祈るだけです。

NASA STEREO Behind+Ahead (エレーニン?+加速する惑星?)

朝言っていた動画が完成しました。

NASA STEREO Behind+Ahead (エレーニン?+加速する惑星?)です。

どうにか、時間軸をそろえて合体することができました。

見た感じ、やっぱり方向転換のタイミングはピッタリ合致するようです。

Behindのほうは、ぼやけた感じでAheadと逆の動きをしていることから、エレーニン?はレンズに写った虚像なのではないか?と勝手に思っています。

これがいったい何なのかはまったく判りませんが、楽しませてもらいました。

3連休なんだけど・・・・。

楽しい楽しい3連休。ってか雲行き怪しい・・・・・・・・・・・。

外に出るのやぁめた!

とりあえず、以前にアップしたエレーニン?と加速する惑星?の関連性の検証作業をします。

一番手っ取り早い方法は動画の横並び連結なので、今からこつこつと作業を始めます。


結果はいかに?

2011年9月16日 (金)

今日も酔っ払いました。

今日も飲み会で酔っ払いました・・・・・・。

平和に感謝。

おやすみなさい。

2011年9月13日 (火)

アー酔っ払いました。

今まで飲んだくれて今帰宅したところです。
明日に残さないようにこれを飲んで寝ます。
Yogu

おやすみなさい。

2011年9月12日 (月)

FIRESTONE AUDIO BigJoe Ⅲ エコアンプ

今日は、ネタもないので私のエコアンプを。

FIRESTONE AUDIO BigJoe Ⅲ(名前はビッグです。)
図体ちっちゃ。

Amp_f

操作シンプル。

ボリュームとセレクトポッチしか付いていません。

でも、中身は一応フルデジタルです。(TI のTASシリーズというTV用の石だけど。)
一番気に入っているのは、入力が、光・同軸・USB・ラインの4種類あるところです。
もうひとつ、4Ωスピーカー対応なのでカーオーディオ用のスピーカーが使えます。

Amp_r

欠点としては、電源が切れるとセレクターがラインに戻ってしまうところ。デフォルトが変えられるように
してほしかったかな?あと、ちょっとお高い値段かな?

肝心の音は、歯切れの良い癖の無い音で家庭で聴く分には十分です。
電気も食わないし。

2011年9月11日 (日)

今日も一日のほほんと。

今日は、NASAのページを一日中閲覧して終わってしまいました。
もちろん、家の用事(掃除、洗濯)はAMに終わらせてますよ。
今は、缶チューハイを飲みながらくつろぎ中です。(録画したスカパーみなくちゃ。)

明日から一週間、仕事に頑張ります!ってか?(一応サラリーマンなんで。)

ここで今日の一言

 宇宙を旅してみたいなぁ・・・・・・・・・・・・。

以上。

加速する惑星、高画質版です。

暇に任せて画像から動画を作成しました。

1024×1024ですが、衛星のカメラ自体の解像度の関係で高画質とは言いがたいです。

ついでに、エレーニン彗星のやつも作ってみようかな?

新しいスピーカー

引越して初の自作スピーカーです。

Speaker

いわゆる、塩ビスピーカーです。
スピーカーユニットは、アルパインのDD17cm2ウェイです。
音道の方式は、折り返し共鳴管です。

まだ慣らし運転中ですので、音に関してはハッキリしたことは言えませんが、
自分的には、低音そこそこ、中高音ハッキリで良い感じだと思っています。

NASA STEREO Hl1 Ahead 加速する惑星、徹底ウォッチング。

先日の加速する惑星ですが、中途半端なデータだったので、対象物が収められている全ての動画を再構築してみました。

対象物が登場するところから、データがある限りの遠ざかるシーンまで収録されています。

これを見ると、こちらに近づくときはゆっくり直線的な動きなのですが、遠ざかり始めると、加速しながら少しカーブして行きます。
とにかく、来るときと行くときの速度差・軌道差がありすぎです!!
1対5ぐらいの違いがあります。
いくらスイング何とかでもここまで差は出ないでしょう。

更に謎が深まりました。

知性的・機械的なものなのでしょうか?
そうだとしたら、うらやましい限りです。
だって、宇宙を旅できるんですから。

地球人の今の知恵では、宇宙を旅することはできないですから。(物理的な反作用に頼っているようじゃあ駄目です。)

それとも、太陽系がヤバイのかな?

しばらく、このNASAのサイトは注視しようと思います。

2011年9月10日 (土)

加速する惑星?!

NASA STEREO Hl1 Aheadの動画です。

左側に見えてくる惑星らしき動いている物体が、見る見る加速しながら遠ざかって行く様子が見て取れます!!

これは、いったい何なんだぁ~!!!!!

天文学的に説明できる方、教えて下さい!!

しばらく休んでいたブログを再開したものの。

住まいの引越しと同時に前にやっていたブログを勝手に閉鎖してはや4ヶ月が経過。

新しい場所に慣れてきたので、ブログを再開しました。

現在、動作テスト中です。

ネタはこれから造って行かないと無いので、
のんびり、気が向いたら書き込もうと思います。

エレーニン彗星?

巷でうわさの?エレーニン彗星の画像といわれている物です。

公式?サイトから直接取り込んだ物です。http://stereo.gsfc.nasa.gov/

途中で軌道を変えた?
とか
消滅した?
とか
言われていますが、これを見る限り普通の隕石が普通に円軌道を描いているし、
未だ存在してます。

トップページ | 2011年10月 »