携帯用のイヤホン。毎日使っているので負担が多く、コードがやばくなってきました。
安物インナーイヤホンをタイムドメイン化してそれなりに楽しんでいたのですが、しょせん安物は安物。(千円弱。)
仕方なく、次のを購入することにしました。

ということで、梅田や恵比寿の視聴が出来るお店をはしごして決めたのはこれ。
audio-technica ATH-CKS77LTD 創立50周年記念限定モデルぅ~!!だったっけ?

今使ってるイヤホンの前には、シュアーとか言うメーカーのうん万円するやつを使ってたこともありました。
そんなことから、いっちばん高いやつ(バランスドアーマチュアだったっけ?)から4千円ぐらいのやつまでぜーんぶ視聴させていただいたのですが、今使っているタイムドメイン化インナーイヤホン(ダイナミック方式)の音色が、バランスドアーマチュア方式のインナーイヤホンの音色に近かったのには驚いてしまいました。(よく言えば超解像度の中高音、悪く言えば突き刺すような中高音。)
つまり、ダイナミック方式をタイムドメイン化すれば、バランスドアーマチュアのクオリティーに近づくってことか?ただ、このタイムドメイン化は、代償として低音がスポイルされてしまうのが欠点なんです。
そこで、元々低音が出て高音質なダイナミック方式のイヤホンをタイムドメイン化したら、さぞかしすごい音がするだろうな?と妄想モ-ドに突入。
必然的にATH-CKS77シリーズに行き着いたわけです。
それにしても、この赤色はきれいです。ってかきれいすぎる!!

あと、コードが0.6mで短かったのも決め手です。(携帯とイヤホンの間に、ハンズフリーマイク噛ませますんで。)
実は、これを置いてあったお店の店員さん、この機種は1.2mですって言い切ってましたが・・・しっかり自分で調べてください。もしかしたら、私より前におんなじ質問されてないですよね?

結局、これはそのまま使うことにして、改造用にATH-CSS77Sも買っちゃったりしてまして・・・・。
どうなることやら。