無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月24日 (金)

光より速い物質は存在できない?

去年大騒ぎしたCERNのニュートリノが光より速いかも?という実験が、つい最近装置の不備のため実験をやり直す必要が生じたとか。
これに対し、巷でいろんな反応が出ていますが、私が思うに、他の方法で実験しないと結論が出ないんじゃないでしょうか?
もっとも、たとえ再実験で光より速いという結果が出たとしても、それを説明できる理論を構築できなければ物理学的には、

説明できない=物理として認められない=存在しない

になってしまいます。
ということで、光より速い物質の説明ができない限り、たとえそれが事実だったとしても、物理学的には光より速い物質は存在できないということでしょうか?

2012年2月16日 (木)

CREE XM-L U2 自作フラッシュライト計画。(準備)

何年かぶりに、LEDフラッシュライトを造ろうと準備を始めました。

いつの間にか、XM-Lなんていう面白そうな物や、Li-ion駆動に最適な電流制御ICなんかが出てたりして、数年前に考えていた理想のフラッシュライトが出来そうな気がしてきました。

今回の企画は、
Fl_h

LED:CREE XM-L U2
光学系:McR20(J)改
コンバータ:KD 7135 V2 2280mA(Med High Blink,memory off)
電池:Li-ion 32600×1
スイッチ:トグル中立両接点(片側跳ね返り)

で組もうと思います。

本体は、マグライトを切り取ったものを使い。
ヘッド部は、アルミ削りだし(CNC)の首振りタイプにしようと思います。

ちなみに、照射パターンはこんな感じです。
Fl_l

直角に照らしていないので、少し上に膨らんでいます。
McR20(J)の穴を四角く削って絶縁して装着しましたが、中心光は丸く集光され適度な周辺光もありいい感じです。
Highモード明るいですし、時代の流れを感じさせます。

ということで、ゆっくり進めたいと思います。

2012年2月11日 (土)

kaidomain.com パチモンアングルライト。(FENIX MC-10パチ)

久しぶりにLEDフラッシュライトでも造ってみようかとkaidomain.comを見ていたら、Fenix MC-10のパチモンのようなアングルライトを見つけたため、思わずポチってしまいました。

そして、昨日届きました。
Kd_1

$12.94安っ!!

一応、本家と同じように前に、
Kd_d

後ろに、
Kd_u

アングルが変えられます。
角度は、7箇所でカチカチっと決まるようになっています。

CREE XR-Eをコリメーターで集光しています。
Kd_h

スイッチ等はこんな感じ。
Kd_b

適度に硬いスイッチで、使いやすいです。

ここからが、こいつの気に入ったところでリチウムイオンを使えます。
Kd_c

本家はニッケル水素仕様なので、ここが大きな違いです.。
電池蓋には、ネオジムマグネットが仕込まれています。

マグネットを使った図。
Kd_m

車での作業などに威力を発揮しそうです。

電池BOXの奥はこんな感じ。
Kd_i

制御回路はここにあるようです。

最後に、照射パターン。
Kd_s

スポットは小さく、XR-Eらしい段階調の周辺光です。
リチウムイオンを使っているだけあって十分な光量もあり、オールマイティーに使えそうです。
ちなみに、点灯モードは強・中・点滅の3種類です。これだけあれば十分です。

FENIX MC-10のパチモンにしては良く出来た物だと思いました。
リチウムイオンが使えるアングルライトとしての価値はありそうです。

LED育毛機、完成!!

やっと、LED育毛機が完成しました!!
Led_comb_c1

不良素子を交換して、めでたく全点灯です!

後は、既存のクリップライトに組み込んで、完成!!
Led_comb_c2

ちょっと、ネックの部分が柔だったので針金で補強しました。

実のところ数日前に完成していまして、ベッドに装着して使っています。
効果あるのか?

2012年2月 1日 (水)

LED育毛機作成、壁にぶち当たる!!

順風満帆と思われたLED育毛機の作成ですが。

モジュールが完成し、イザ点灯テストをしてみると、
あれぇ??
Led_comb4

いくつも点灯していない箇所が・・・・・・・。
調べてみると、不良箇所全て2chipピンクが原因でした。
予想はしていましたが、こんなに多いとは・・・・・・・・・・・。

この状態でも、頭にかざしてみると少しジリジリとした感覚を感じます。(活性化している感じがします。)
Led_comb3


ここまで来たからには、点灯不良箇所は交換して全点灯まで持って行こうと思います。

ちょっと残念。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »