無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月30日 (金)

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト部品入荷。

予定通り、ゴリ吉用のLEDヘッドライトの部品が到着しました。
G_led2_2

後は磨いて組み立てるだけ。

明日にしよっと。

2012年3月26日 (月)

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト製作開始。

酔っ払いが帰ってきました。

かわいいマイゴリ吉は、105ccに変更後も順調に慣らしを進めていますが、ここでもう一歩先に進むためヘッドライトをHIDからLEDに変更しようと思います。
とは言うものの、LEDに関してはやっと四輪(車)で出てきたばかり、二輪でも、ハーレーデイビットソンが純正で出したぐらいのマイナーな存在。
巷から仕入れられるノウハウは皆無に等しい状態です。
そこは、白色LEDが出た当初からLEDをいじってきた経験のみで突っ走ってしまおうという魂胆です。

とりあえず、光学系はプロジェクターにします。
Projedtor

それだけでは足りないので、リフレクター 兼 一次ヒートシンクはCNCで削りだします。
Ref

玉(LED素子)は、Lo/Hi共にSST-90を7A駆動で使う予定です。

最初なのでうまく行かないと思いますが、物は試しで実行中です。

今週末にはほぼ完成予定ですが、どうなることやら・・・・・・・・。

2012年3月18日 (日)

ニュートリノ、光速超えずは正しい。

またもや、あのCERNの実験のニュースが流れていますが。

結論として、ニュートリノは光速を超えずは正しいと思います。
ただ、物質が光速を超えないかはまだわかりません。
以前このブログにも書き込んだのですが、もし物質が光速の壁を越えたとしたら、その物質は変化してしまって以前の状態ではなくなると言うこと。
つまり、ニュートリノが光速を越えたとしたら、それはもはやニュートリノではないと言うこと。
言い換えれば、ニュートリノのままでは光速は超えられないと言うことです。(なんかくどくなってきました。)

本当に確認しなければいけないのは、ニュートリノではなく他の物質です。
今のやり方で、もしニュートリノが消失したとしたら?裏を返せば、物質が光速を超えた証と言えるでしょう。

それでも、ニュートリノは光速を超えられないですが・・・・・・。未知の物質が光速を超えてもね。

さぁて、酒でもかっくらうかぁ。

2012年3月16日 (金)

LED育毛、意外と良いかも!?

本当に久しぶりの書き込みです。

約一ヶ月前からやっているLED育毛ですが、なんとなく効果が出てきたような?

実感したのは、

1.駐車場でバイクを降りヘルメットを脱いだ時、今まではガラス越しに写った自分の頭を見た瞬間に、”やっぱ薄くなったなぁ”と思っていたのが、最近は、”そうでもないか?”って感じに変わってきた。

2.一週間前に散髪に行った時、セットが終わった瞬間にご主人が”ヨシッ!”って言いながら満足げだった。

以上を総合すると、基本的に髪の毛に腰が付いたということかもしれません。(つまり、髪の毛がペチャっとしなくなったということ。)

LED光以外をシャットアウトして使用していたのが良かったのかな?
いずれにせよ、今後も続けて様子を見ようと思います。


2012年3月 5日 (月)

酔っ払いが帰ってきました。

久々の書き込みです。

新型LEDフラッシュライトの部品がほぼそろいました。
Led_parts

ここからが、生みの苦しみ。

ひたすらCNC加工です。

とりあえず、データ変換プログラムを刷新しました。
Henkann

こいつは、MODELA Player4・Dr.EngraveのMDX-500の出力を、PRX-1510で扱えるGコードに変換するツールです。

Henkan1

「MDXtoCNC.exe」をダウンロード (ノンサポート自己責任バージョン・要MFC・転載不可)

これにより、プリント基板・筐体を削りだすことが出来ます。

さぁ、ガンバルぞぉ!!

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »