無料ブログはココログ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月28日 (土)

HTC J ISW13HTがおしい・・・・・。

いよいよAUでもAndroid4.0系の端末販売がスタートするらしく、第一弾?として、HTC J ISW13HTが発表になりました。

この機種の売りは、なんと言っても安い!!!!!!!!!!!!!!らしい?(2万円台だって。)
それが本当ならば、コストパフォーマンスは抜群ということでそれだけで価値ありか?

ただ、私的に残念なのは、Barometer(気圧計)が付いてないらしいこと。(WiMAX・Felica・ワンセグ・赤外線乗せちゃってるんで仕方ないんですが。)ここ参照

ということで、この機種はパスします。AUさん、ごめんなさい。

2012年4月23日 (月)

酔っ払いが、帰って来ました。

今日も、酔っ払いました。

このプログの検索上位を見てみると、光より速い物質というキーワードがちらほらと出ていて、こりゃぁヤバイなと思ったりしています。
だって、勝手な推論だけのいい加減なブログにアクセスがあるってことですから・・・・・・。


そろそろ、言っているだけではなく結果を出さなければいけないのかな?

とりあえず、古代(10000年以上前)の技術の再現から始めようかな?(古くて新しいやつを?)

酔っ払いの、たわごとでした。

2012年4月14日 (土)

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト、DC-DCコンバーター装着。

マイゴリ吉のLEDヘッドライトの回路をDC-DCコンバーターMPDTY303Sに交換しました。
Gl_led_dd

これは、入力電圧14V(Max)、外付け抵抗の抵抗値を変えることで、0.8V(8A)~5.5V(8A)まで出力を可変できるものです。(効率92%)
しかも、ちっちゃい!(収縮チューブ15φで包んでしまったら、どこに付いているかわからないくらいです。)

とりあえず3.1KΩ(合成抵抗)の外付け抵抗を装着し、約3.6Vの出力にしました。(たぶんLEDには6.8Aぐらいの電流が流れるはず?)

効率92%だけあって、しばらく稼動させてもあまり発熱しません。
ついでに、Hi側はダイレクトドライブに戻しました。(この前ダイオード付けた状態で確認したらちょっと暗かったので。)
これでやっとLEDらしくなったかな?

ということで、今夜は最終チェックをしようと思います。

2012年4月13日 (金)

酔っ払いが、帰って来ました。

今日も飲んだくれました。

明日は、ゴリ吉のLEDヘッドライトの電源をDC-DCコンバーターに変更して、ちょっとグレードアップしようと思います。
うまく行ったらまた書き込みます。

と言うことで、おやすみなさい。

2012年4月 9日 (月)

酔っ払いが、帰って来ました。

今日も酔っ払いました。
大阪は、桜が満開で花見には絶好の季節です。
でも、今年の桜は何だか精一杯強く咲いているような・・・・・。

そう言えば、昨日NHK(受信料はちゃんと払っていますよ)で、富士山噴火の番組と、メガクウェイク2なる番組を続けざまにやっていました。(2局に分かれてますが。)

これって、万が一巨大地震・火山噴火が起こっても「想定内」でしたと言わんばかりの内容で、正直、ぞっとしました。(東南海・南海連鎖ことを言っています。)
私が住んでいる大阪も、津波の影響をモロに受けるとのこと。日本に住んでいるいじょうは避けられないと思いますが、正直不安になります。
個人で出来ることは、他人に迷惑をかけないことくらいかなと思ったりします。
その時に五体満足で生きていたら、人の役に立つような準備をすることしかないのかな?
ゴリ吉も、その準備の一つだったりします。

酔っ払いが言っても、説得力ないか・・・・・・。

2012年4月 8日 (日)

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト、チェック完了。

マイゴリ吉のLEDヘッドライトの熱問題ですが。
思った通り、ダイオードを直列にかましたら定電流回路がダウンしなくなりました。
反面、ダイオードは相当な熱を出すようで、エポキシがこげてしまいました。(右側)
Gl_led_dc2

でも、所詮趣味の自作ですので、このくらいは気にしません。
ついでにHi側にも同じ回路を取り付けました。(左側)

ちなみに、明るさはそれなりですから。

ということで、エポキシが完全に固まるまで乗る事が出来ませんので、今日はおしまい。

飲んだくれます。

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト、苦戦中。

マイゴリ吉の、LEDヘッドライトをテストしているのですが。
只今、苦戦中です。

とにかく、Lo側の定電流回路があっちっちになってしまい、結局保護回路が働いてダウン・・・・・。

電源最高電圧≒14.4v ー LED≒3.6V = 10.8v

こりゃあ、熱も出ますな。

と言うことで、定番の?整流ダイオードに肩代わりしてもらいましょう。
Gl_led_dc

ついでに定電流回路は、Hi側の放熱板に移って頂きました。
10A10*4がどのくらい熱を持つかわかりませんが、今はこの方法しかないので・・・・・・・。

どうなることやら。

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト、一応完成。

マイゴリ吉のLEDヘッドライトが、とりあえず完成しました。
Gl_set1

配線をぎゅうぎゅうに詰めて、ギリギリ装着できました。
左に傾いているのは、対向車側の光軸を下げるためです。

少し斜めから見るとこんな感じです。
Gl_set_2

目が少し飛び出しているのが今一ですが、今ある物で作ったのでこんなもんです。
レッツ4パレットのヘッドライトリフレクターカバーが付けば、もうちょっと見栄えが良くなるかな?
一部不満はあるものの完成はしたので、今日は動作テストの予定です。

うまく動作するかな?

2012年4月 7日 (土)

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト、後もう少し?

マイゴリ吉のLEDヘッドライトですが、取り付け位置を少し前に出してみました。
Gl_led1

ちょっとデザイン的にダサくなっちゃいましたが、仕方ありません。
これで本組みにしようと思いますので、ポリカで筐体を作りました。
中が透けて見えます。

奥行きは、これでギリギリOKのはず?
Gl_led2

明日、じっくり組み付けたいと思います。

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト、仮組みその2。

マイゴリ吉のLEDヘッドライトですが、そろそろ完成に向けて進まなければと思い、アングルに仮装着してみました。
Ledframe1

とりあえず、百均のMDFを加工しています。
どっかのバレーボールマスコットみたいでかわいらしいです。

そんでもって、問題の奥行きですが。
Led_frame2

ハッキリ言ってアウトです・・・・・・。

あと15mmぐらい前に出さないと装着できませんな。
でも、なんとかなりそうです。

2012年4月 2日 (月)

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト、仮組み。

マイゴリ吉のLEDヘッドライト製作ですが、とりあえず全体像を見るために仮組みしてみました。
Led_set

ちょっと奥行きが長すぎか?
これは厳しくなってきました。

2012年4月 1日 (日)

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト、LEDユニットほぼ完成。

マイゴリ吉用のLEDヘッドライトのLEDユニットがほぼ完成しました。
Led_unit

Lo用ユニットのレンズ位置は、Hi用ユニットより高めの位置に取り付けています。
後は、隙間を埋めて定電流回路を封印すれば、LEDユニットが完成します。
それが終わったら恐怖の筐体製作ですが、今のところ名案がうかばないので、散歩でもしながら考えます。

結局、飲んだくれて今日は終わったりして・・・・・・・。

ホンダ ゴリラ LEDヘッドライト基本モジュール完成?

おはようございます。

マイゴリ吉のLEDヘッドライト製作ですが、何とか形になってきました。

LEDの基本モジュールです。
G_led3

左はHiビーム用、右はLoビーム用です。
結局Hiビームの素子は、SST-90ではなく面積の広いタイプにしました。
それぞれの部品は、アルミナパウダーを混ぜた強力エポキシで接着しました。


Loビームの配光です。
Lo

今回は、天井に照射しています。丸いのは照明です。
専用リフレクターの効果で、カットラインを出しつつムラを最小限に抑えられたと思います。
定電流回路が付いていますので、アイドリング時に原付現象(ちらつき)は発生しません。

Hiビームです。
Hi

面積の広いLED素子の効果で、直接光でありながらムラを最小限に抑えられたと思います。
こちらはダイレクトドライブなので、原付現象が発生します。
ただ、Hiはパッシング時と走行時にしか使用しないので、実用上原付現象は無視できると思われます。

レンズを固定したら、次は筐体の製作です。
これが一番の難関だったりします。

どうなることやら・・・・・。

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »