ポケットガイガーType3を容器に入れる。
先日購入したポケットガイガーType3ですが、持ち運びに便利なように1つの容器に収めました。
タカチさんのアルミモバイルケースです。
この中に、基板・バッテリー・イヤホンコードを入れてしまいました。
両端がなんだかきちゃないですが、これはのちほどご説明します。
こっちもきちゃないですが、のちほど。
きちゃないフタをスポッと抜くと、中にイヤホンコードを収納できます。
《フタがきちゃないワケ》
本来、このフタはネジ止めするようになっているのですが、付属でワンタッチフックもついていて、これを使うと簡単にフタの着脱が出来るんです。これはベンリ!
1つ問題は、このワンタッチフックは個別の部品のため、簡単に紛失してしまう危険性があります。
そこで、このワンタッチフックをフタに固定してしまえばその危険性もなくなるということ。
しかしながら、このワンタッチフックの素材は接着剤が使えないんです。
仕方なく、半田ゴテで溶かして固定したためきちゃなくなっちゃいました。
見た目より機能重視。
バッテリーを交換できます。
ちなみに、バッテリーはCR2025×3個で9Vを得ています。
この機構にするため、イヤホン側のフタもワンタッチフックにしています。
スライドしない側のケースは、イヤホン側のフタにしっかり固定しています。
本当は、CR2032を使いたかったのですが、ギリギリ入らなかったので仕方なくCR2025にしています。
それでもギリギリなので、スライド側のケースの裏側には絶縁シートを貼ってショートしないようにしています。
(CR2025はどのコンビニでも普通に売ってますし、CR2032よりこっちの方が意外に良かったりして。)
電源スイッチは?
イヤホンジャックにマイクロスイッチ(角から斜めにレバーが出てるやつ)を仕込んでいて、イヤホンコードを挿すとONになるようにしています。
一応、CR2025でも動作しているみたいです。
以上。
« pocket geiger ポケットガイガー type3 をGS02で試す。 | トップページ | 久々の書き込みです。 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ポケモンGO 早速、ケッキング(2017.12.09)
- ポケモンGO イベンツに感謝(2017.11.27)
- ポケモンGO ヤミラミ(2017.10.28)
- ポケモンGO トレーナーレベルについて(2017.10.09)
- ポケモンGO ライコウ 1日目の結果(2017.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« pocket geiger ポケットガイガー type3 をGS02で試す。 | トップページ | 久々の書き込みです。 »
コメント