無料ブログはココログ

« 今日も1日のほほんと。 | トップページ | 酔っ払いが、帰ってきました。 »

2012年9月 4日 (火)

PINフォトダイオード S6775 + 固体式シンチレータ 5.5mm * 5.5mm * 5.5mm 仕様の、ガイガーカウンター作成開始。

最近、何だかガイガーカウンターのネタばかりですが、ごめんなさい。

市販のガイガーカウンターだけでは飽き足らず、自作をすることにしました。

仕様としては、

放射線センサー:PINフォトダイオードS6775*6+固体式シンチレータ5.5mm*5.5mm*5.5mmのモジュール
アンプ:ディスクリートアンブ+オペアンプ(9V)
表示部:LEDレベルメーター(10連 赤・黄・緑)
センス出力:マイクロスピーカー・マイク出力
制御:PICマイコン
電源:リチウムイオン単三or単四:*1+DC-DCコンバータ+LCノイズフィルター+3端子レギュレーター
本体形状:アルミスティック型

の予定です。

と言うことで、まずは放射線センサーから。
Ss1

とりあえず、PINフォトダイオードで容器を形成します。

ひっくり返すとこんな感じ。
Ss2

エポキシ接着剤でくっつけています。

次はこんな感じ。
Ss3

シリコンレジンを容器にたらし、そこにシンチレータをポトリと沈めます。

シリコンレジンで容器を満たし。
Ss4

残りのPINフォトダイオードでフタをしてシンチレータを封入、モジュールの基本部分が完成です。
ようは、スーパーカミオカンデみたいな原理のセンサーってことです。(PINフォトダイオードが浜松ホトニクスだし?)

これにより、直接検知は裏面検知、間接検知(シンチレーション)は表面検知となり、高分解能の検知が可能?
更に、立方体形状にPINフォトダイオードが配置されていることから、あらゆる角度からの入射を安定検知?
更に更に、PINフォトダイオード*6個で1個より感度が高いはず?(そんなにうまく行くはず無いですが・・・・。)

次は、PINフォトダイオードの配線を検討するため、アンプ部を作成しようと思います。(6個のPIN
フォトダイオードを、直列・並列のいろんな組み合わせで検証したいので。)

« 今日も1日のほほんと。 | トップページ | 酔っ払いが、帰ってきました。 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 今日も1日のほほんと。 | トップページ | 酔っ払いが、帰ってきました。 »