無料ブログはココログ

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月29日 (月)

CBA-HA1W アクティブエンジンノイズコントロールでも作ってみるか?

酔っ払いが帰ってきました。

かわいい愛車CBA-HA1Wですが、購入当初のガラクタも無事装着及び動作し、とっても楽しいカーライフを送っています。

 
が、やはり所詮はKカー。前の3ナンバーと比べるとエンジンノイズが気になります。
ということで、アクティブノイズコントロールに挑戦したいと思います。
 
ただ、一般的な方法ではおもしろくないので、下記のような方法を試してみることにします。
 
Photo
フリーハンドで申し訳ないです。
ようは、エンジンルームと室内を隔てる壁(板金)に振動スピーカーとマイクを装着し、マイクで拾ったノイズを打ち消すように振動スピーカーを駆動してあげれば、板金そのものの振動が減り、結果、室内のエンジンノイズも減るかも?というものです。
 
うまく行くか?

2012年10月23日 (火)

CAL21 予約しました。

酔っ払いが帰ってきました。

ということで、CAL21を予約しました。色は赤です。
以上。

2012年10月22日 (月)

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム ついに完成??

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステムですが、やっと思う通りの動作をしました。

 
やっぱり、ECUの電源をOFF-ONしたのは正解でした。
逆に、これをするために下記の変更が必要になりました。 
 
1.ECUをOFFすると、ヘッドランプレベリング回路の電源もOFFになるため、別でACC電源を供給する必要がある。(ハード)
2.ECUのOFF・ONを繰り返すことになるため、ECU保護のため、ON・OFF毎にある程度インターバルが必要になる。(ソフト)
 
と言うことで、これがハードの回路
Photo_3
 
リレーを加えています。回路的にこれでいいのか?(いい加減な編集でごめんなさい)
 
そして、これがソフト「adlc10.asm」をダウンロード
 
いろんなところが変わっています。
 
動作動画が撮れたらアップしようと思います。
とにかく、動いて良かったです。

2012年10月21日 (日)

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム 実車に取り付けもうまく動作せず。

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステムを、無事実車に取り付けが出来たので、テストしてみました。

結論から言ってうまく動作しませんでした。
 
《状況》
回路そのものの動作は全く問題無し、思った通りにダウンレベリングしてくれます。
ところが、電圧出力が元に戻ってもレベリングが元に戻りませ~ん!!?なんで??
 
と言うことで、走りながら検証してみました。
 
結果、ECUが電圧を出力する条件が、どうも以下の模様。
1.ECUの電源が入った時。(ACC電源です。)
2.車速信号に変化が無い状態が数秒間続いたとき。
基本的には、車が止まっているときに調整するみたい。
 
手っ取り早いのは、電圧出力切り替えにともなって、ECUの電源をOFFーONするって事だけど、ちょっと危険かも?
 
とにかく、やってみます。

2012年10月20日 (土)

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム ECUハーネス入手。

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステムの、ECUハーネスが手に入りました!!

これです。
Cn_set
 
コルト用のマニュアルレベライザーキットです。
これが、CBA-HA1Wと互換があることがわかり、入手。
マニュアルレべライザースイッチもセットになってるし、これで一気に完成に近づきます。
 
念のため、実車で確認しました。
Cn_check
 
完璧です!!
 
後は、このコネクター用のメスピンを2個入手すれば、一気に完成です。
 
てか、このメスピンが無かったりして・・・・・。

2012年10月17日 (水)

CAL21 au 2012秋冬モデル 予約します。

酔っ払いがかえってきました。

 
本日発表のAU2012秋冬モデルですが、以前から言っていたCASIOさんのスマホも正式に発表になりました。
 
巷では、でかい割りにスペックが低い(特に解像度)とのことですが、私的には逆に道具としてよく練られたスペックだなと思いました。
 
なぜって?
 
まずはCPU。
必要以上にスピードを求めず、デュアルコアに抑え消費電力を重視?したところ。(勘違いしないでください。クアッドコアが消費電力高いと言うわけではなく、それなりにCPUに負担をかけた場合、クアッドコアのほうが電気消費しちゃうと言うことです。当然、デュアルコアより速いですけど。)
 
次に表示。
必要以上に解像度を高くしなかったことにより、文字が大きく表示されること。(年寄りにはうれしい。)あと、表示処理が軽くなる?
 
何よりも、G-SHOCK・プロトレックで培われたCASIOさん製の気圧計・温度計が、これまたG-SHOCK・プロトレックで培われた搭載方法で装着されている?こと。(ここ重要。)
 
専用アプリ面白そう。
 
とにかく安い!!と思う。
 
まぁ、スペック重視の方々は他の機種を選んで頂ければ良いと思います。
実用的な道具としては買いだと思います。(逆に、一般的なオモチャとしては糞です。CASIOさんごめんなさい。)
 
私は、確実に予約します。
手に入ったら、このブログでいろいろ書き込みたいと思います。
 
できれば、アプリも組んでみたい・・・・・。

2012年10月16日 (火)

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム ユニットは出来たものの。

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステムですが、

一応、ユニットは出来ました。
 
これ。
Aldc_unit
 
だだ、1つ問題が。
 
ECUのコネクターが、変形2.2mmピッチ物のため、手に入らないんです・・・・・。
 
自作するか?

2012年10月13日 (土)

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム デバッグ完了

ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステムのデバッグが完了しました。

最終的には、プログラムをまた修正しています。
 
とはいっても、とりあえず動いたよというレベルですけど。
明日は実車に装着してテストできるかな?

2012年10月12日 (金)

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム またまた修正。

ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステムですが、

思ったとおり、ハードもソフトもバグだらけだったので、再度訂正。
 
回路
Adlc_3
 
フォグボタンがノイズ拾いまくりのため、フォトカプラー入力に変更。
 
ソフト
 
今度こそ動くか?

2012年10月 8日 (月)

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム PICプログラム修正。

ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステムですが、プログラムに気に入らない部分が見つかったので、修正しました。

 
 
一部最適化と判定の追加です。
ちなみにデバッグはまだしてません。

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム PICプログラミング。

予定通り、CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステムのPICプログラムを組んでみました。

とにかく、動けばいいというレベルです。動かなかったりして・・・・。
 
高等な技は一切使えませんので、まるでシューティングゲームのようなルーチンになっています。
 
まだデバッグはしてませんが、ぼちぼちやろうと思います。
 
とにかく、良い暇つぶしになりました。

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム 回路完成?

昨日から始めたヘッドランプコントロール回路ですが、とりあえず回路が出来上がりました。

こんな感じです。
Adlc_pcb
 
空中配線満載の危ない回路になってしまいました・・・・・・・・。
 
ついでに、回路設計も変更しています。
Cbaha1w_adlc
 
変更点は、
1.車速信号入力を8ピン→2ピンに変更(このほうが、回路を組みやすい)
2.電源をACC→ヘッドランプリレー出力に変更(余計な時に動作しないように)
3.ライト→ランプに文言を変更(てか訂正)
 
次は、PICのプログラムを組まなくては。

2012年10月 7日 (日)

CBA-HA1W ヘッドライトオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム

3連休も2日目に入りましたが、暇です。

と言うことで、またまた車用のガラクタを作ろうと画策中です。
 
名付けて、
CBA-HA1W ヘッドライトオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム!!
っで何じゃそりゃ???
 
《これを作ろうとした理由》
 
その1:暇だから
 
その2:停車した時やバックした時ってヘッドライト消したい時が多々あるんだけど、今度のKカーはHIDにしちゃったので、OFF-ONのくり返しは玉にダメージ与えちゃうんですよね。で、他に逃げ道は無いかな?と考えていたら、光軸を下げちゃえばいいんジャン!!と気が付きました。
 
その3:そういえば、霧の時にヘッドライトをダウンさせたらすごく視界が良くなった経験があります。(フォグランプも効かないくらいの霧の時ですが)
 
その4:でも、HID装着車って、基本的にオートレべリングになっちゃってて手動で調整できないんです・・・・・・・・・。だったら、作っちゃえ!!
 
と言うことです。
 
とりあえずの回路です。(何気に車種がわかっちゃったりします)
Cbaha1w_hadlc
 
世の中のオートレベリングシステムって、基本的にマニュアルレベリングシステムのスイッチを、専用ECUにすげ替えただけなんですよね。(ただのアナログサーボシステムです)
なので、自作のECUが作った電圧出力(≒0V~≒ACC)と、ECUからの電圧出力を必要に応じて切り替えればよいと言うことです。
 
で、回路ですが、突っ込みどころ満載なのはお許しを。
PIC12F629で制御します。
 
予定動作は以下、
1. Pポジションでライトダウン
2. Rポジションでライトダウン
3. 上記の状態から、上記以外にした場合ライト復帰
4. 走行状態から停止に移行時、ブレーキを踏んだ状態+車速信号無しが3秒以上経過したらライトダウン
5. 4.の状態で、ブレーキを開放したらライト復帰
6. フォグモードボタンを押すと、状態に関わらず強制的にライトダウン。再度フォグモードボタンを押すと元のモードに復帰
 
と、おおよそこんな感じですが、カットアンドトライで煮詰めて行くつもりです。
てか、この回路で動くのか???

フリップダウンモニターVM2+バックカメラの自作制御回路 修正

この前作った、フリップダウンモニターVM2+バックカメラの自作制御回路ですが、車速信号の出力がオープンコレクタであることに気が付いて、回路修正をしました。

変更前:12v入力検知
     ↓
変更後:アース短絡検知
 
と言う感じです。
 
車体に取り付け前に気が付いて良かったです。

2012年10月 4日 (木)

フリップダウンモニターVM2+バックカメラの自作制御回路。

昨日書き込んだ車用のガラクタの1つ、フリッダウンモニターVM2+バックカメラの制御回路のチェック動画です。

 
ちなみに仕様的には、
CPU:PIC12F629
電源回路:3端子レギュレーター5V・2200uFコンデンサーによる瞬停回避回路
入力:シフトポジション(P・R)、車速パルス、ACC電源の4系統(全てフォトカプラーによるアイソレート)
出力:カメラ電源及びモニターオープン出力、モニター電源及び自己メイン電源出力の2系統(ともにリレー出力)
 
動作的には、
・Rを1秒以上入力→カメラON・モニターオープン
・P入力→無条件にカメラOFF・モニタークローズ
・カメラオープン時P・R入力無し→車速パルス20カウントでカメラOFF・モニタークローズ(ただし、途中でR入力があった場合都度カウントリセット)
・カメラオープン時ACC断(エンジンキーOFF)→アクセサリー電源にてカメラクローズ後、自身の電源もOFF(ACC断を検知すると、0.2秒ほどモニターの電源を切ることでモニターをリセットし、モニタークローズさせています。この時、制御回路も瞬停しています。)
 
と言う感じです。
実際にちゃんと動くかな?

2012年10月 3日 (水)

車用ガラクタ一式。

久しぶりの書き込みです。

世の中、どんどん状況が悪化する中、私も車をさんナンバーからKカーに買い換えることにしました。(MR・AWD・DOHCーTURBOなやつです。)
ただ、おっちゃんなので、ある程度の装備がないとさみしくて、いくつかガラクタを用意しました。
K_goods_2
バックカメラ・フリップダウンモニター・自作制御回路・クルコン・クロックスプリング・自作クルコン接続ハーネス・半自作AT-ECU配線引き出用コネクターです。
一応、全てコネクターでワンタッチ接続にしたつもりです。
これが動けば、かなり快適になるはずですが?うまく行くかな?

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »