無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月16日 (金)

CAL21 メジャーアップデートでBluetooth GB-6900AA 連携改善

CAL21をアップデートした後から、GB-6900AA G-SHOCK とのBluetooth接続が完璧になりました。

 
案外、いろんなところが改善されているようです。
 
良かった良かった。

2012年11月15日 (木)

CAL21 メジャーアップデート実施

CAL21のメジャーアップデートがリリースされました。

タッチパネルの操作改善とマイク系?の改善との事。
 
私も早速実施しました。
 
この調子で、どんどん不具合が改善されると良いと思います。

2012年11月13日 (火)

CASIO GB-6900AA 購入

勢い、買ってしまったCASIO GB-6900AAです。

Gb6900aa
 
ブラウンです。
 
普通は、ブラックとかになるのでしょうが、他の腕時計と区別しながらシックな色にしたらこれになりました。
 
早速?EDYチップをくっつけました。
Gb6900aa_2
 
収縮チューブでバンドガイド?に固定しています。
おサイフケータイもベンリだけど、この時計EDYはもっとベンリなので、CAL21のおサイフケータイは使わずにこっちを使います。
 
とりあえず、Bluetooth も使ってみましたが、省電力だけあってノイズに弱いみたい。
 
しばらく使ってみて、良い方法を探ろうと思います。

2012年11月11日 (日)

CAL21 タッチパネル

CAL21に機種変更して、毎日楽しいケータイライフを送っています。

 
巷で噂のタッチパネル不具合ですが。
 
残念ながら??今のところ全く問題ありません。(不具合書き込みを期待していた方、ごめんなさい。)
 
厚めのLCD保護シートを貼っているからかもしれませんが、操作感は至って軽快です。
何度も言いますが、全く問題ありません!!
むしろ、今まで使ったスマホより使いやすいぐらいです。
 
ちなみに、今はtunein PROを立ち上げていて、お気に入りの番組を録音中です。(5時間ほど録音予定。)
 
そんなことより、例のbluetoothなG-SHOCKを勢いで頼んでしまった・・・・・・。

2012年11月10日 (土)

CAL21 イヤフォンの音質がなかなかです

この前機種変更したCAL21ですが、無事LCD保護シートを貼り終わり、立ち上げ構成を始めました。

 
マイク付きイヤフォン中継プラグ・ネックストラップを購入。
ネットラジオアプリ:tunein PROをインストール。
Cal21_phone
 
181.FM 128Kbps MP3を選局し、家の中 AND 地下鉄ー御堂筋線で聴いてみました。
 
第一印象は、無音時のホワイトノイズの少なさです。(ハッキリ言って、私の腐った耳では聞こえません。)
更に、無音状態(tunein PROをポーズの状態)でいろんな操作をしても、いわゆるデジタルノイズが発生しません!
これはすごい!!(往々にして、チーッとか、ピーッとか聞こえるんですけど、この機種は全く発生しません!)
 
音質は、
低音:しっかり響く
中音:クリア
高音:MP3なのでわかりません
私の主観では、IS01と比べ、落ち着きのある疲れにくい良い音だと思いました。
時代の流れでしょうか?良くなって当然か?
 
あと、tunein PROとの相性はバッチリです。
地下鉄ですので、当然回線断により再生が中断されますが、駅に到着し電波が回復すると、確実に再生が自動復活します。(場所によっては5分ぐらい回線断しましたが問題なく復活再生します。)
これは、良いです。
 
と言うことで、意外にもCAL21は音楽プレイヤーとして使えそうです。

2012年11月 8日 (木)

CAL21 au 2012秋冬モデル 入荷しました。

CAL21 先ほど手に入りました。

 
只今、充電中。
Cal21
 
卓上ホルダーで充電中です。
 
ひっくり返しても?
Cal21_2
 
左右にフックがあるため、落ちません。
これなら、車載用に使えそうです。
 
照明関係は。
Cal21_3
 
こんな感じです。(ブレててすみません。)
 
もうすぐ、頼んでいたLCD保護フィルムが届く予定ですので、
届いたら早速貼り付けていろいろいじろうと思います。

2012年11月 7日 (水)

CAL21 AU 2012 秋冬モデル 入荷との連絡が入りました

CAL21 が入荷したとの連絡が入りました。

明日ぐらいに取りに行けるかな?

CAL21 AU 2012 秋冬モデル 入荷が遅れている理由って?

CAL21 が入荷するまで、ネットのいろんなうわさを見ながら脳内使用している今日この頃。

 
すでに使用しているらしき人々が、タッチパネルの入力トビのことを言い出しています。
もしかして、遅れているのはこれが原因か?
 
静電式タッチパネルって、本体の形状・ソフト・使う人・服・置き場所・使い方・湿気の度合いなどなど、さまざまな要因で感度・動作が変化するので制御がむずかしいと思います。
特に、これからの季節は乾燥してきますので、静電気が発生しやすく、静電式タッチパネルにとっては魔の季節到来といったところでしょうか?
そういった意味で、この時期に発売で良かったのではないか?と、思ったりします。(初期の段階で不具合修正ができるので。)
 
ということで、私の予約機が入荷するころには、タッチパネルのチューニングが完了していることを願っています。

2012年11月 4日 (日)

CAL21 au 2012秋冬モデル 発売日未定?

CAL21が11月2日発売?との噂があり、また、ちゃんと予約されているのかの確認もかね、

先ほど、CAL21の入荷予定をショップに聞いてみました。

 
返事は、「発売日未定」との事。大阪地区は遅れてるのか?
 
地方によっては発売したという噂(あくまでうわさ)もあり、販売店さんによってかなりばらつきがあるようです。
 
ちゃんと予約はできてるようだし、気長に待ちたいと思います。

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム ソフト修正

CBA-HA1W ヘッドランプオートダウンレベリング&霧時ダウンレベリングシステム ソフトを修正しました。

 
 
以上

2012年11月 2日 (金)

CBA-HA1W アクティブエンジンノイズコントロール断念。しかしながら?

この前書き込んだ、CBA-HA1W アクティブエンジンノイズコントロールですが、

結論から言って、断念しました。
代わりに、正攻法でエンジンノイズの室内進入を防ぐことにしました。
 
1.車外から室内へのハーネス引き込み穴を塞いでいるゴムブーツのところを鉛シート3枚重ねで塞ぎました。(左右後席シートの下と助手席シートの下のガソリンタンクセンサーのところ計3箇所)※これって意外と知られていないのですが、ゴムって音響的には全く遮音の役目をしてないんです。(穴が開いているのと一緒。)板金にあれこれ貼る前に、まずはここを全部塞ぎましょう!!!
2.後席のフロアーの塗装時の水抜き穴?を塞いでいるフタのところに鉛シート1枚を貼りました。(左右2箇所)
3.エンジンと室内を隔てる壁をたたき、響くところに鉛シート1枚を貼りました。
 
結果、
 
エンジンノイズ(ガオォ~ン)
   ↓
ツインカムサウンド(フォーン)
 
に変わりました。(はっきりとわかる変化です。)
 
効果としては、
1>2>3
と言う感じです。
特筆なのは、ハーネス引き込み穴の少なさです。(さすが専用設計。)
後は、エンジンと室内を隔てている壁の中でも薄い箇所に、レアルシルトを貼ろうと思います。
これで完璧。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »