FE-108EΣ バックロードホーン 作成。
やっと暇になってきたので、久しぶりにスピーカーBOXを作りました。
FE-108EΣバックロードホーンです。
スピーカーユニットは、以前スワンに装着していたやつを転用。(+2kgの鉄錘)
BOXの板は、メルクシパイン集成材15mm厚を使用。
音道長は、約1.5mです。作りがいい加減なのはお許しを・・・・・・。
ホーンをスピーカー取り付け部まで拡大することで、低音のつながりを確保?
逆に、音の広がりは激減???
とりあえず、吸音材無しで聴いてみました。
全体的によく響きますが、いかんせん干渉が多く音質的には今一でした。
と言うことで、空気室にパンチングフェルトを敷き詰めました。(ついでに、スピーカー取り付け板の裏に、デッドニング用の鉛・制振材を貼り付けてからパンチングフェルトを貼り付け。)
パンチングフェルトにした理由は、空気室の容量(バスブースト)を減らさず高音域のみを吸音するためです。
結果、よく言えば普通の音質になりました。反面、響きは激減しました。(ぶっちゃけ、つまんない音と言うこと。)
ちなみに、周波数特性?はこれ。
上が、パンチングフェルト無し。
下が、パンチングフェルトあり。
パンチングフェルトを敷き詰めた方が、滑らかな特性になっています。
1kHz・10kHz付近のディップは、スピーカーユニットの特性か?
スピーカーがなじんでくれば、少しは魅力的な音になるかな?
まぁ、こんなもんでしょ。