無料ブログはココログ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月26日 (火)

ろうそく発電器改め、リキッドキャンドル発電機でスマホを充電。

今、はまりにはまっているゼーベック発電ですが、
ろうそく発電に見切りをつけ、リキッドキャンドルで再設計しました。
 
火力が上がるはずなので、災害用発電グッズとして欠かせない機能のUSB5V出力仕様とし、目標は、スマホ充電に決めました。
 
ということで、再度モーター・冷却系を見直し完成にこぎつけたので、早速テストしてみました。
 
テスト動画です。(一部、誤字があります。お許しを。)
びっくりするほど、あっさり動いてしまいました!!
しかも、発電に余裕がありそうです。
1つ難をあげれば、ススがたまると言うことです。
これさえクリアできれば、商品化が可能と思います。
 
ということで、今回のオモチャの覚書。
 
【リキッドキャンドル発電機仕様】
 
熱源:カメヤマロウソク リキッドキャンドル ボトルM
熱電変換素子:30mm×30mm ペルチェ素子×6(メーカー不明、スペック不明 2003年生産?)
DC-DCコンバータ:ストロベリーリナックス TPS61200 超低電圧DC-DCコンバータモジュール(3.3V/5V)
放熱部:千石電商にて購入H20×34×34mm放熱板+H19.7×49.5×48.8mm放熱器+まず貼る一番ソフト × 6
冷却モーター:共立電子にて購入ソーラーモーター 50mAから動くというもの(メーカー不明)
冷却ファン:120mmPCケースファン加工品
消火ボタン:2回路3接点
断熱材:電気炉修復用セラミックファイバー
 
発電回路:ペルチェ素子 2直列3並列
コンバータ設定:出力5v・パワーセーブあり
 
スマホ充電画像
Smg_charge_l
 
消火動作画像
Smg_d_f

2013年2月22日 (金)

ろうそく発電器 ちょっと変更、そして、リキッドキャンドル発電器へ

ろうそく発電器をちょっと変更しました。

1.放熱板追加
2.吸熱板追加
3.ソーラーモーターを、低消費電力版へ交換
以上で、出力電圧(開放)1.1v程度まで向上しました。
 
これが、動画です。
 
このろうそくでは、これが限界のようです。
 
ということで、ろうそく発電はアッサリあきらめ、リキッドキャンドルに変更しようと思います。

2013年2月16日 (土)

ろうそく発電器 動作開始。

最近はまっている ろうそく発電器ですが、とりあえず動作しました。

Smg_run1
正直、自力ではファンが回り始めないくらい、性能が低いです。
まっ、この小さな放熱板では仕方が無いですが・・・・・。
 
出力電圧は、ペルチェ素子2個直列を3並列で 0.3v程度にとどまります。
 
肝心のランタン性能は?
Smg_run2
プチ炎ブーストで、ノーマルより少し明るい程度か?
 
当初の狙いである炎ブーストは確認できたので、後は、放熱板を拡張して放熱性能を上げれば 電圧アップ→ファン回転アップ→炎ブーストアップ→電圧アップ・・・・・・・・で実用的な性能が出せるかな?

2013年2月14日 (木)

ろうそく発電器 製作中。

製作中のろうそく発電器ですが。

 
セラミックファイバーがまだ手に入らないので、
他のところを作りました。
Smg_2
 
外装部がほぼ完成しました。
ちょっと大きくなっちゃいましたが・・・・・・・・・・
 
後は、セラミックファイバーで断熱処理が終われば動作テストが出来ます。

2013年2月11日 (月)

ろうそく発電器 製作開始。

最近、また大きな地震が頻発しているような・・・・。
と言うことで、3連休だし、防災グッズ?を作り始めました。
発電器だよ。
 
使うのは、これ。
Candle
ろうそくです。
そう、いわゆるゼーベック発電っちゅうやつです。
 
考えられることを考慮して、書いたラフスケッチがこれ。
Smg_pic
ペルチェ素子の温度差をキッチリ出しながら、ろうそくの炎ブーストをかけようとしたら、
形的にはランタンのようになりました。
ペルチェ素子は、6年前に買い置きしておいた30mm*30mmのやつを6個使い、下からソーラーモーター(RF-270RH)とプロペラで、強制冷却と炎ブースト(酸素過給)をします。
ペルチェ素子を縦に配置することで、高温側と低温側を分離しています。
 
ちゅうことで、とりあえず発電部の基本まで作りました。
Smg_gene
一応設計どおりの造りです。
(動くかは別にして。)
 
ろうそくを入れると、こんな感じです。
Smg_gene_set
 
なるべくコンパクトにしたかったので、ギリギリの長さにしています。
次は、セラミックファイバーで断熱処理をする予定です。

ということで、楽しい3連休も今日でおしまい。

酒でもかっ食らおうと思います。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »