ろうそく発電器改め、リキッドキャンドル発電機でスマホを充電。
今、はまりにはまっているゼーベック発電ですが、
ろうそく発電に見切りをつけ、リキッドキャンドルで再設計しました。
火力が上がるはずなので、災害用発電グッズとして欠かせない機能のUSB5V出力仕様とし、目標は、スマホ充電に決めました。
ということで、再度モーター・冷却系を見直し完成にこぎつけたので、早速テストしてみました。
テスト動画です。(一部、誤字があります。お許しを。)
びっくりするほど、あっさり動いてしまいました!!
しかも、発電に余裕がありそうです。
1つ難をあげれば、ススがたまると言うことです。
これさえクリアできれば、商品化が可能と思います。
ということで、今回のオモチャの覚書。
【リキッドキャンドル発電機仕様】
熱源:カメヤマロウソク リキッドキャンドル ボトルM
熱電変換素子:30mm×30mm ペルチェ素子×6(メーカー不明、スペック不明 2003年生産?)
DC-DCコンバータ:ストロベリーリナックス TPS61200 超低電圧DC-DCコンバータモジュール(3.3V/5V)
放熱部:千石電商にて購入H20×34×34mm放熱板+H19.7×49.5×48.8mm放熱器+まず貼る一番ソフト × 6
冷却モーター:共立電子にて購入ソーラーモーター 50mAから動くというもの(メーカー不明)
冷却ファン:120mmPCケースファン加工品
消火ボタン:2回路3接点
断熱材:電気炉修復用セラミックファイバー
発電回路:ペルチェ素子 2直列3並列
コンバータ設定:出力5v・パワーセーブあり
スマホ充電画像
消火動作画像
« ろうそく発電器 ちょっと変更、そして、リキッドキャンドル発電器へ | トップページ | sipik sk98?(cree xm-l t6) mod »
「趣味」カテゴリの記事
- MSI U10DX USBデバイス増設?(2015.05.03)
- MSI U160DX に Broadcom BCM70015 増設?(2015.04.29)
- NinjaFlex試してます。(2015.04.22)
- 自作災害対策用?ガジェットいろいろ(2015.04.12)
- STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム 箱慣らし7時間(2014.09.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ろうそく発電器 ちょっと変更、そして、リキッドキャンドル発電器へ | トップページ | sipik sk98?(cree xm-l t6) mod »
作り方など教えてください
投稿: EGOPATH | 2016年9月12日 (月) 20時15分
遠い過去の作業ですので、細かなことは忘れました。お答えは出来かねます。
いずれにせよ、この手のオモチャは、高リスク低リターンなものですので、ブログの内容である程度ご理解頂ける方以外は、手を出すべきではないと断言できます。申し訳ございません。
投稿: 泡人間 | 2016年9月16日 (金) 06時17分