CERNって今拡張しようとしてるんだ!!
本当に久々の書き込みです。
とにかくいろんなことをやり残していて,ブログの更新が出来ません。
あれやこれやは、おいおい更新しようと思います。
本題に入って、
しばらくノーチェックだったヒッグス粒子の件をググっていたら、なんと!CERNが拡張工事をするんだって???
なんと無駄な い あ ごめんなさい、なんと壮大なことをしようとしているんでしょうか?
こうなると、この施設にかけた超莫大なお金をどうやって還元するかを別の角度から考えるときが来たかも知れません。
なぜって?もうそろそろ粒子加速衝突実験そのものの限界に近づいているから。
これ以上、物質(泡)を割っても、もう測定できないと思います。つまりは、結果(測定値)が出なくなっちゃうということ。間違いなくブラックホールも出来ませんし。
言ってしまうと、今度拡張後の実験で結果が出なかったら、たぶんCERNの存続すら危うい状況に陥ると思われます。
もうこれ以上は無駄って事がわかっちゃうということです。
私的には、お願いだから無駄なお金を使わないでください、と言いたい。
でも、拡張工事は決まっちゃったんだから、CERNが生き残れる他の実験方法を科学者先生方には、今のうちに考えて頂いたほうが良いと思います。たとえば、粒子を衝突させるのではなく、急停止させるとか・・・・・。まっ、酔っ払いのたわごとか。
« Horizon ポータブル水素燃料電池システム minipak hydrofill | トップページ | 素粒子のニュートリノが「ミュー型」から「電子型」に変化 »
「物理」カテゴリの記事
- 趣味慣性推進装置?(Inertial Propulsion)2(2016.04.12)
- 慣性推進装置?(Inertial Propulsion)作成。(2016.04.10)
- ビッグバンでは無く、ワイドストレス。(2016.02.23)
- 重力波による宇宙観測で、ビッグバン理論が否定される?(2016.02.17)
- LIGOが重力波を初観測!について(2016.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« Horizon ポータブル水素燃料電池システム minipak hydrofill | トップページ | 素粒子のニュートリノが「ミュー型」から「電子型」に変化 »
コメント