無料ブログはココログ

« 2013年5月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月23日 (火)

DSP 443 ラジオロッドアンテナ回路抵抗値変更。

DSP-443 ラジオですが、アンテナアースの抵抗値を、200Ω→400Ωに変更しました。

 
より感度が良くなったと思います。
これで、市販レベルの性能になったかな?
 
動画

2013年7月21日 (日)

DSP 443 ラジオロッドアンテナ回路チューニング。

昨日完成したDSP443ラジオですが、最初は短波が聴けたのを喜んでいましたが、市販の短波ラジオと聴き比べたら、短波のみ感度がかなり悪いことに気づきました。

 
いろいろ調べてみると、どうもロッドアンテナのインピーダンスがマッチしていないみたいです。(それで、ロッドアンテナを一番短くしたときの感度が良かったんです。)
 
と言うことで、インピーダンスマッチングをすることに。
ただ、せっかくのDSPにトランスやらフロントエンドやら付けたら意味が無いと思い、ここは定説を無視して下記のような部品1個を追加することにしました。(緑色で記入。)
Dsp443_ant
 
ぶっちゃけ、ロッドアンテナを抵抗でアースしただけです。何じゃそりゃ??
 
コンセプトは、電流を回路に流す!!です。(その分、基本感度も減少ってか?)
完璧な対策ではありませんが、以前よりノイズが減少し確実に感度が上がりました。
ロッドアンテナを伸ばすほど感度が上がります。
 
これに、トランジスタのフロントエンドを追加すればかなり良くなると思いますが??
ならないか。

2013年7月20日 (土)

DSP 443 ラジオ一応完成。

ちょっと前に作成を開始した、DSP-443ラジオがやっと完成しました。

これが全体。

Dsp443_body
 
なるべく小さくしたかったんで、筐体はオリジナルとし、リポバッテリー850mA USB充電仕様としています。
バンドは、FM2バンド・AM・SW8バンドの計11バンドとしています。
 
スピーカーは、
Dsp443_sp
 
左右に配置し、一応ステレオ対応です。
 
LEDは、
Dsp443_am
 
ちょっとわかりにくいですが、バーニヤダイヤル左下のネジ穴のところが緑点灯します。
 
FMの場合は、
Dsp443_fm
 
赤点灯します。
 
同調ランプは、
Dsp443_tune
 
バーニヤダイヤル右下のネジ穴が黄色点灯します。
 
テスト動画はこれ。
 
ちゃんと短波ラジオしています。
 
DSPすごいです。

今更ですが、三菱 アイ(ガソリン車) が生産中止と言うことで。

酔っ払いが目覚めてくつろいでいます。

 

今更ではありますが、三菱 アイ(ガソリン車)が生産中止になりました。
 
巷では、残念みたいなことを言っていますが、私的には至極普通のことかな?と。
私、アイ(新車)のオーナーに去年なったばかりですが、3ナンバーから軽に買い換えるためにディーラーに行ったときは、正直、まだ売ってたの??のレベルでしたモン。で、即買いしちゃったんですが・・・・・・ターボ4WD。(高速&スノー走行しますんで。)
 
不思議なのは、EVとして車体は残すこと。
私的には、新型車体でEV作ったほうが、一般受けするでしょうし、経費的にも良いような気がしますが?
 
私の感想?
ぜんぜん残念じゃありません。てか、廃盤になる前に手に入れられてラッキー!と言ったところでしょうか?
それよりも、旧型EK・トッポを買ったばかりのユーザーは怒り心頭のような気がするのですが?(私も、アイが無かったらEK買ってたかも?)
 
物を買うタイミングって難しいです。

2013年7月19日 (金)

素粒子のニュートリノが「ミュー型」から「電子型」に変化

酔っ払いが帰ってきました。

今日のニュースで、ニュートリノが変化したことを観測できたとのこと。 
 
すばらしい結果です!!
 
ニュートリノ振動はどうでも良いとして、物質が加速されることで、変化が起きることを観測できたことは、賞賛に値します。
 
後は、そのときのスピードを計測すれば、新たな発見が得られることは間違いありません!!
 
がんばってください!!

2013年7月15日 (月)

CERNって今拡張しようとしてるんだ!!

本当に久々の書き込みです。

とにかくいろんなことをやり残していて,ブログの更新が出来ません。
あれやこれやは、おいおい更新しようと思います。
 
本題に入って、
しばらくノーチェックだったヒッグス粒子の件をググっていたら、なんと!CERNが拡張工事をするんだって???
なんと無駄な い あ ごめんなさい、なんと壮大なことをしようとしているんでしょうか?
こうなると、この施設にかけた超莫大なお金をどうやって還元するかを別の角度から考えるときが来たかも知れません。
なぜって?もうそろそろ粒子加速衝突実験そのものの限界に近づいているから。
これ以上、物質(泡)を割っても、もう測定できないと思います。つまりは、結果(測定値)が出なくなっちゃうということ。間違いなくブラックホールも出来ませんし。
 
言ってしまうと、今度拡張後の実験で結果が出なかったら、たぶんCERNの存続すら危うい状況に陥ると思われます。
もうこれ以上は無駄って事がわかっちゃうということです。
私的には、お願いだから無駄なお金を使わないでください、と言いたい。
 
でも、拡張工事は決まっちゃったんだから、CERNが生き残れる他の実験方法を科学者先生方には、今のうちに考えて頂いたほうが良いと思います。たとえば、粒子を衝突させるのではなく、急停止させるとか・・・・・。まっ、酔っ払いのたわごとか。

« 2013年5月 | トップページ | 2013年8月 »