shapeoko 2 注文
3連休もずっと酔っ払ってました。
酔っ払いすぎて、新しいCNCをポチってしまいました・・・・・・・。
これ
https://www.inventables.com/technologies/desktop-cnc-mill-kits-shapeoko-2
shapeoko 2(シェイポコ ツー)って言うもの。
なんかカワイイ名前です。(設計者も結構イケメン?だったりして・・・・。)
なんかカワイイ名前です。(設計者も結構イケメン?だったりして・・・・。)
これは、基本的にXY軸がベルト駆動式にになっていて、どちらかと言えば高速動作の木工向き?なCNCですが、
お値段がなんと、メカのみで299ドルなり~!!!!激安!!!!
お値段がなんと、メカのみで299ドルなり~!!!!激安!!!!
しかも、加工面積が広いのよ!!!
後は、ステッピングモーター・プーリー・ベルト・スピンドルモーターセット・コントローラーを自前で用意すれば、CNCできちゃうと言う物です!!
更に、Y軸がデュアルモーター標準対応なので、トルクフルで精度の高い加工も可能となっております。
更に更に、Z軸を自前で拡張できれば、今流行の3Dプリンターとしても十分使えちゃうと思われ、夢が膨らむ商品となっております。
と言うことで、物が来るまでの1ヶ月?の間に、他の物の準備をすることにしました。
後は、ステッピングモーター・プーリー・ベルト・スピンドルモーターセット・コントローラーを自前で用意すれば、CNCできちゃうと言う物です!!
更に、Y軸がデュアルモーター標準対応なので、トルクフルで精度の高い加工も可能となっております。
更に更に、Z軸を自前で拡張できれば、今流行の3Dプリンターとしても十分使えちゃうと思われ、夢が膨らむ商品となっております。
と言うことで、物が来るまでの1ヶ月?の間に、他の物の準備をすることにしました。

本体を組み立てるときの道具と、ステッピングモーター5つも?・・・・。
実は、X軸もデュアルモーターにする魂胆でして(ベルト式なので簡単に出来るはず?)、それにより、アルミ切削も普通に出来るようにしてしまう考えです。(一応改造設計は出来ています。)
また、筐体の剛性アップも簡単に出来そうなので(硬質発砲ウレタン充填・骨組み追加等)、うまく行けばメイン機として使えそうな予感がします。
と言うことで、スピンドルモーターは、思い切ってブラシレス・6200ZZベアリング×2・ER11コレットタイプ(12000rpm/700w)をハーフスクラッチで組む事として,
・RCブラシレスモーター(アウターローター1300kv/70A)
と言うことで、スピンドルモーターは、思い切ってブラシレス・6200ZZベアリング×2・ER11コレットタイプ(12000rpm/700w)をハーフスクラッチで組む事として,
・RCブラシレスモーター(アウターローター1300kv/70A)
・モーターコントローラー(70A)
・12V700W(約60A)スイッチング電源
・12V700W(約60A)スイッチング電源
・ダブルベアリングホルダー
・ER11コレット(チャック)
・筐体用アルミパイプ
・ER11コレット(チャック)
・筐体用アルミパイプ
・回転数検知用フォトカプラ他小物
を手配済です。(ほとんどebay・hobbykingの激安物で,プロクソンのスピンドルモーターよりか~なり安いです。)
を手配済です。(ほとんどebay・hobbykingの激安物で,プロクソンのスピンドルモーターよりか~なり安いです。)
設計通りに組みあがれば、簡単メンテナンスで長く使えるスピンドルモーターになるはず?
スピコンも動けば、データしだいで切削の仕上がりも良くなるはず?
もちろん、その他の基本部品も手配済です。(ebayですが・・・・。)
足りない小物は、カットアンドトライでスクラッチする予定です。
てか、本体はまだプリオーダーなんです・・・・・。本当に来るのかな??
てか、本体はまだプリオーダーなんです・・・・・。本当に来るのかな??
« 今日も酔っ払いました。 | トップページ | shapeoko 2 おまけTシャツのサイズ返信 »
「趣味」カテゴリの記事
- MSI U10DX USBデバイス増設?(2015.05.03)
- MSI U160DX に Broadcom BCM70015 増設?(2015.04.29)
- NinjaFlex試してます。(2015.04.22)
- 自作災害対策用?ガジェットいろいろ(2015.04.12)
- STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム 箱慣らし7時間(2014.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント