無料ブログはココログ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月30日 (月)

shapeoko 2 Hello,World印刷

せっかく出来上がってきたShapeoko2のチェックは、まずはこれでしょう。

Hello,World

で、印刷してみました。


 
サインペンがしなった分、文字が歪んでいますが、曲線の角ばったところは無く、ずれもほとんどありません。
上出来だと思います。
 
これはメイン機で使えるかも?

shapeoko 2 メカ動作テスト

shapeoko2の作成ですが、我慢できずに昨日夜更かししてモーター回路を組み終えまして

 
これがテスト動画です。

 
一応、動きました。
 
モーター駆動電流は、
X軸・Y軸:1.5A(1モーター)
Z軸:1.2A(1モーター)
 
テスト時の最大速度
X軸・Y軸:7000mm/min
Z軸:250mm/min
Z軸は未調整のためモーター負荷が掛かり250止まりですが、調整すればもう少し速度を上げられると思います。(ネジ送りはスピードアップが難しい・・・・・。)
 
ここまでくれば、後は原点スイッチ付けてスピコン回路組めば完成です。

2013年12月29日 (日)

shapeoko 2 メカ完成

shapeoko2のメカが完成しました。
Sp2_mc

Y軸の補強も出来ました。

後は、回路を配線すれば一応切削が可能となります。

来年にするか?

2013年12月28日 (土)

shapeoko 2 X軸モーターマウント作成

今日も酔っ払っています。

 
shapeoko2のX軸用モーターマウントを作成・取り付けしました。
Sp2_x_axis
適当に作っています。
機能的には、これでOKと思います。
 
明日は、補強用のアングルを作成します。

2013年12月25日 (水)

shapeoko 2 Z軸及びY軸モーター取り付け

今日も酔っ払っています。

 
と言うことで、shapeoko2のZ軸及びY軸にモーターを取り付けました。
 
Z軸
Sp2_z_axis
余ったモーターを取り付けています。結局デュアル駆動です。
 
Y軸
Sp2_y_axis
こっちも余ったモーターを取り付けています。
 
ベルト駆動側
Sp2_y_axis2
この黒いプレートは補強が必要です。
 
そして今回の目玉はこれ
Sp2_belt_t
shapeoko2のプーリー機構を活用した固定ベルト噛み合い型ベルト駆動方式です。
これにより、ベルト伸びは2つのプーリー間に限定され、しかもヘッドの位置に関わらず一定になるため、たとえベルト伸びが発生したとしてもソフトウェアーで制御が容易になり、高精度な加工を実現できる・・・はず?です。

市場では、アキュベルト(AccuBelt)という商品が同じ方式を採用しています。

と言うことで、後はX軸モーター取り付け ・一部補強でメカは完成となります。

2013年12月23日 (月)

shapeoko 2 Z軸モーターマウント作成

今日は、Z軸のモーターマウントを作成しました。
Sp2_zaxis
ピンボケでごめんなさい。
一応、ベアリング支持&モーター取り付け用のネジ穴を開けました。
後は、スペーサー・ボルト・ナットをそろえれば、モーターを取り付けできます。

 
いい感じです。
次の休みは、X軸のモーターマウントを作ります。
 
うーん、ビールがうまい!!

2013年12月22日 (日)

shapeoko 2 フレーム組み立て

今日は、shapeoko2のフレームを組み立てていました。
Sp2sp1
センターマウントスピンドル部も形になってきました。
これでイメージがつかめます。
Sp2sp2
一応、スライドはスムースに動作します。
Sp2sp3
z軸も何とか100mmの範囲を実現出来そうです。

明日は、モーターマウントプレートの製作に取り掛かります。

 
と言うことで、今日はおしまい。

2013年12月21日 (土)

shapeoko 2 仕込み実施

今日は、shapeoko2を組み立てるための仕込をしました。
Sp2_shikomi
やった事は以下、

1.メイカースライドのタップ切り。
2.メイカースライドにベルト伸び対策用固定ベルト追加。
3.メイカースライドの発泡ウレタン充填。
 
正直、疲れました。
と言うことで、明日組み立てに取り掛かろうと思います。

2013年12月19日 (木)

shapeoko 2 入荷

shapeoko2が入荷しました。

Sp2_box

がんばって組み上げなくては!!

2013年12月 7日 (土)

shapeoko 2 センターマウントスピンドル コア作成。

今日は、センターマウントスピンドルのコアを作成しました。
Sms_s

もうちょっと小さくしたかったですが、これが限界かと。

 
エンドミルの長さによって、モーターの位置を変更できるようにしています。
Sms_l

Z軸の移動範囲は、100mmを予定しています。
このまま行くと、結局Z軸もデュアルモーターになってしまいそうです・・・・・。

2013年12月 4日 (水)

shapeoko 2 センターマウントスピンドル準備中

今日も酔っ払いました。

今取り組み中の、Shapeoko 2プロジェクト?ですが、センターマウントスピンドル作成に向け準備中です。
Pic_0398
スピンドルモーターマウント用のブラケットは、10mmアルミを削って作ろうと思います。
どうなることやら。

2013年12月 2日 (月)

shapeoko 2 RCブラシレススピンドルモーター 筐体作成。

今日も酔っ払いました。

最近こつこつ進めているShapeoko2 プロジェクト?ですが、今回はスピンドルモーターのインナーを筐体に納めてみました。
Sp2_sp22
結局、適当になってきましたが、この形にしたのには意味がありまして。

最終的に、センターマウントスピンドルにするため、筒状にしています。

エンコーダー用のフォトインタラプターは取り付けましたが、その他の制御回路は本体が届いてからとします。

だんだんと形になってきました。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »