shapeoko 2 メカ動作テスト
shapeoko2の作成ですが、我慢できずに昨日夜更かししてモーター回路を組み終えまして
これがテスト動画です。
一応、動きました。
モーター駆動電流は、
X軸・Y軸:1.5A(1モーター)
Z軸:1.2A(1モーター)
テスト時の最大速度
X軸・Y軸:7000mm/min
モーター駆動電流は、
X軸・Y軸:1.5A(1モーター)
Z軸:1.2A(1モーター)
テスト時の最大速度
X軸・Y軸:7000mm/min
Z軸:250mm/min
Z軸は未調整のためモーター負荷が掛かり250止まりですが、調整すればもう少し速度を上げられると思います。(ネジ送りはスピードアップが難しい・・・・・。)
ここまでくれば、後は原点スイッチ付けてスピコン回路組めば完成です。
« shapeoko 2 メカ完成 | トップページ | shapeoko 2 Hello,World印刷 »
「趣味」カテゴリの記事
- MSI U10DX USBデバイス増設?(2015.05.03)
- MSI U160DX に Broadcom BCM70015 増設?(2015.04.29)
- NinjaFlex試してます。(2015.04.22)
- 自作災害対策用?ガジェットいろいろ(2015.04.12)
- STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム 箱慣らし7時間(2014.09.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おめでとうございます!
ついに物になりましたね!
お礼が去年のうちに言えず申し訳ありませんでした。知識の拝借ありがとうございました。
実際にレーザーカッターを持っている方に聞くと、切り口は末広がりになってしまいがちになることがわかりました。木材においては直角切断は難しそうですね。
結局ミリングマシンを考えています。
http://handibot.com/videos.php
のようなマシンもいいなと思っています。
とは言え、Shapeokoかっこいいですね。
投稿: 想 | 2014年1月 2日 (木) 01時34分
コメントありがとうございます。
私もレーザーカッターを検討したのですが、木材のカット面が茶色く焦げてしまうのが受け入れられなくて、ミリングに落ち着いています。
現在、原点スイッチを取り付け中です。
経過はブログにアップしようと思います。
handibot、面白いツールですね。
こういう逆転の発想的な物は大好きです。
良い物が出来る事を期待してます。
投稿: 泡人間 | 2014年1月 2日 (木) 05時52分