無料ブログはココログ

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月26日 (水)

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化⑨

今日も、shapeoko2 プラス3Dの製作に精を出します。

 
まずは、ヒーテッドベッドの表面にファイバーキャストを盛り付け。
Sp23d_hbo
 
これは乾かしておいて、
 
次に、shapeoko2本体のベース板にshapeoko2を使って取り付け穴を追加。
 
裏面に、こんなものを打ち込みました。インパクトドライバーで楽しながら。
Sp23d_baseu
壮観です。
 
表面は???
Sp23d_baseo
 
現役よろしく、傷だらけ・汚れだらけでございます。
 
でもって、これを本体に取り付け。
Sp23d_baseku
 
補強フレームも一緒に取り付けています。
 
表はこんな感じ。
Sp23d_baseko
 
やっぱりきちゃないなぁ・・・・・・。
 
とにかく、これでヒーテッドベッドを取り付ける準備は出来ました。
次は、エクストルーダーの組み立てですが、モーターが未入荷です。
いつになることやら・・・・・・。

2014年2月25日 (火)

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化⑧

shapeoko2 プラス3Dですが、ヒーテッドベッドの接着剤が固まりましたので、つぎの作業に進みます。

 
まずは、基本的な配線を接続。
Sp23d_hbh
 
次に、LED・抵抗を装着。
Sp23d_hbled
 
次は今回の目玉、裏面にファイバーキャストを盛り付け。
Sp23d_hbfcu
 
これが乾くのは1~2日かかるので、今回はここまで。

2014年2月23日 (日)

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化⑦

shapeoko2 プラス3Dですが、今日はヒーテッドベッドを製作中です。

 
通販で買ったPCB・熱伝導性シリコン接着剤です。
Sp43d_hb1
 
これをPCBに塗って。
Sp23d_hb2
 
光社のアルミ板200mm×300mmに貼り付け。
Sp23d_hb3
 
それに取り付け穴・サーミスター穴を開け、スペーサー・サーミスターを接着。
Sp23d_hb4
 
接着剤が固まるまで1日かかるので、今日はここまで。
 
接着剤が固まったら、LED付けて断熱用のセラミックファイバーを盛らなければ。

2014年2月16日 (日)

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化⑥

本日、shapeoko2+3Dの基本メカが完成しました。

 
空プリントテストの動画です。
 
一応、それっぽい動作をしています。
 
その他の必要部品は手配済みですので、入荷したら3Dプリント出来ると思います。

2014年2月15日 (土)

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化⑤

今日は、朝からshapeoko2+3Dを組んでいました。

 
まずは、ヘッド。
Sp23d_head
 
今回は、かなりシンプルになっています。
 
次にX軸を組み立て。
3p23d_xaxis
 
実は、スピンドルマウントの寸法を間違えたため、手直し後組み上げています。
こちらも以前よりシンプルになりました。
 
続いてZ軸。
Sp23d_zaxis1
 
Y軸のスライド側に移動しています。
これにより、X軸全体を上下させ十分なエリアを確保します。
 
Y軸との合体。
Sp23d_zaxis2
 
いい感じです。
 
そして、それぞれを合体。
3p23d_kumitate1
 
構想通りの形になってきました。
 
そして、最大の山場のアーチと合体。
Pic_0454
 
ふう、何とか組み付け出来ました。
ついでに、メカを全て組み付けました。
 
今回の変更で、元々付いていた横フレームが余ったので、ベース板の補強に使う予定です。
 
ということで、電気系を組み付ければとりあえずミリング機能は使えるようになります。
酒を飲みたいので明日にします。

2014年2月11日 (火)

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化④

今日2回目の書き込みです。

 
shapeoko2+3Dの追加・変更部品の一次加工が終わりました。
Sp2_3d_parts
 
結局、パーツ加工は全てshapeoko2を使いました。
 
後は、メイカースライドのタップ切り・スピンドルマウントのタップ切り・アーチの原点スイッチ及び配線類取り付け穴の追加等の細かな加工をすれば、フレームの組み立てに取り掛かることが出来ます。
設計が間違っていなければ、ポン付け組み立て出来るはずですが・・・・・どうなることやら。

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化③

shapeoko2+3Dですが、今日はZ軸のモーターマウント兼アーチを製作しました。

 
これです。
Sp2_z_arch
 
ベアリングホールド用の穴・モーター取り付け穴・メイカースライド取り付け穴・軽量化の大穴を開けました。
 
次は、Z軸用のメイカースライドを適当な長さに切る予定です。
 
どうにか予定通りに進んでいます。

2014年2月 9日 (日)

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化②

今日は予定通り、2枚目のスピンドルモーターマウントを製作しました。

Sp2_mm2
 
今回はちょっと苦戦しましたが、なんとか出来ました。
ついでに、Y軸の機構を変更するためのモーターマウントも作成しました。
(全てshapeoko2で切削)
 
そうこうしているうちに、頼んでいた部材が入荷しました。
Sp2_buzai
 
11日は、一番下のアルミチャンネルを削って、Z軸のモーターマウント兼アーチを製作予定です。

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化①

昨日、shapeoko2の3Dプリンター化を始めました。

 
まずは、ホームセンターでA5052板の10mm厚を購入
A5052
 
それを、shapeoko2でゆっくり加工。(F420、0.1mm削り)
Sp2_work
 
3時間15分後。
モーターマウント1枚目出来上がり。
Sp23d_mm
 
で、2枚目は、今日やる予定です。

2014年2月 2日 (日)

shapeoko 2 プラス3Dプリンター化に向けて

今回手掛けているshapeoko2は、個人CNCミリングマシンとして、精度・速度・扱い易さ全てにおいて大満足なのですが、これを購入するときに書き込んだ通り、3Dプリンターとしても使えるようにしたいという欲求が出てきてしまいました・・・・・・・。

 
それには、十分なZ軸の加工範囲の確保が必要ですが、センターマウントスピンドル・オールデュアルモーターを採用した事で、なんとなく3Dプリンター化が見えてきました。
 
現状のミリング性能を残したまま、プラス3Dプリンター化をしようと画策中です。
 
早速、足りない部材は手配しました。
どうなることやら・・・・。

2014年2月 1日 (土)

shapeoko 2 スピコンテスト

酔っ払いが、起き上がりました。
 

今日は、sapeoko2用に製作したRCブラシレススピンドルモーターのスピードコントロール回路のテストをしました。
 
動画はこれです。

 
pwmの入力は、RC平滑でアナログ化してますので、精度は高くありません。
ソフト・ハードを調整してもふらつきますが、実用上は問題ないと思っています。
 
当初予定していた、12000rpmの回転数もクリアできました。
 
これでやっと、データでモーター回転数を制御できます。
 
それらしくなってきました。
 

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »