shapeoko 2 プラス3Dプリンター化⑤
今日は、朝からshapeoko2+3Dを組んでいました。
まずは、ヘッド。
今回は、かなりシンプルになっています。
次にX軸を組み立て。
実は、スピンドルマウントの寸法を間違えたため、手直し後組み上げています。
こちらも以前よりシンプルになりました。
続いてZ軸。
Y軸のスライド側に移動しています。
これにより、X軸全体を上下させ十分なエリアを確保します。
Y軸との合体。
いい感じです。
そして、それぞれを合体。
構想通りの形になってきました。
そして、最大の山場のアーチと合体。
ふう、何とか組み付け出来ました。
ついでに、メカを全て組み付けました。
今回の変更で、元々付いていた横フレームが余ったので、ベース板の補強に使う予定です。
ということで、電気系を組み付ければとりあえずミリング機能は使えるようになります。
酒を飲みたいので明日にします。
« shapeoko 2 プラス3Dプリンター化④ | トップページ | shapeoko 2 プラス3Dプリンター化⑥ »
「趣味」カテゴリの記事
- MSI U10DX USBデバイス増設?(2015.05.03)
- MSI U160DX に Broadcom BCM70015 増設?(2015.04.29)
- NinjaFlex試してます。(2015.04.22)
- 自作災害対策用?ガジェットいろいろ(2015.04.12)
- STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム 箱慣らし7時間(2014.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« shapeoko 2 プラス3Dプリンター化④ | トップページ | shapeoko 2 プラス3Dプリンター化⑥ »
コメント