無料ブログはココログ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年6月

2014年6月22日 (日)

OLED 128*32 SPI+BMP085 I2C 気圧センサー+LPC812+PA6H+RTCでお天気予測ガジェット作成2

マイブームのお天気予測がジェットに、RTC、BMP085(手っ取り早く手に入れられるのがこれしかなかったので)を追加、基本的なハード部分が完成しました。

 
Oled_we1
 
バッテリーはリポ500maに変更、USB充電・DC-DC基板も追加しています。
 
右のボタンを押すと、
Oled_we2
 
お天気予測表示をします。
 
そのまま5秒長押しで、
Oled_we3
 
気圧・気温表示をします。
 
左のボタンを押すと、
Oled_we4
 
時刻表示をします。
RTCを追加したことで、GPSは時刻あわせのみで使用しています。
 
このまま長押し10秒で、
Oled_we5
 
GPSを使った時刻あわせモードになります。
 
まだ、お天気予測アルゴリズムが完成していないため、時計しか使えません。
 
ハードはこれで完成しましたので、適当なケースに入れようと思います。
楽しい休日でした。

2014年6月17日 (火)

OLED 128*32 SPI+BMP180+PA6H +LPC812でお天気予測ガジェット大きな勘違い

この前試したGPS時計ですが、どうもGPSがスリープモードになっていなかったみたいです。

スリープモードにすると、衛星捕捉もリセットされ時刻はデフォルトに戻ってしまいます。
 
やっぱりRTC必要です・・・・・・・・・・・・・・・。

2014年6月15日 (日)

OLED 128*32 SPI+BMP085 I2C 気圧センサー+LPC811でお天気予測ガジェット仕様変更

最近やっている、OLED 128*32 SPI+BMP085 I2C 気圧センサー+LPC811でお天気予測ガジェットですが、仕様変更しました。

 
気圧センサーはBMP085からBMP180に変更し、PA6H GPSを追加することにしました。
又、CPUはLPC812としプログラムに余裕を持たせます。
とりあえず、気圧センサーが入荷するまでGPSで遊びます。
 
で、こんな感じになりました。
Oled_1
 
GPSだけで時計として動かせるのかやってみたかったんです。
本来ならRTCと併用するのですが、意外と室内でも時刻データは受信することがこの前WWVB変換器を作ってわかったので、アラームや時報機能を求めなければ、何とか実用的なものができるかも?と思ったしだいです
 
電源を入れてすぐは、衛星を補足するまで時間はデフォルト値です。これはGPSの宿命です。
初期設定として、衛星を捕捉するまでこのまま表示させています。ミソ①
 
GPSは表示の裏にありますが、一応電波は受信するようです。
Oled_2
 
それにしても小さいGPSです。
 
衛星を捕捉したら、GPS・OLEDをスリープさせるようにしています。ミソ②
Oled_3
 
GPS・OLEDは電力を食いますので、普段はGPS・OLEDを停止して消費電力を抑え、CPU(最終的にはプラス気圧センサー)のみを動作させます。
この時、GPSは衛星捕捉データを保持した状態で停止しています。
残念ながら、スリープモードになっていなかったことが後でわかりました。
上記の内容は間違いでした。GPSの捕捉データは消えます。
 
タクトスイッチを押している間、GPSを復帰させ時刻を表示させます。ミソ③
Oled_4
 
いい感じの表示です。
思った通り、すぐに正確な時刻を刻んでくれます。
試しに、自宅で衛星を捕捉・スリープさせ、日本橋のデジットさんのレジの所で再表示させましたが、即、正確な時刻を表示しました。
 
気圧センサーが入荷したら、本格的にお天気予測ガジェット作成に取り掛かろうと思います。
 
後、電池が単四ではコンパクトという感じではないので、リポパッテリーの500mAものにしようと思います。

2014年6月 3日 (火)

shapeoko2改 + 土佐昌典VC で精密基板切削

この前製作を始めた、OLED 128×32のお天気予測ガジェットのオリジナル基板の試作品

を作ってみました。
 
せっかくなので、shapeoko2+土佐昌典VCカッター(オリジナルマインドさん)で生基板を切削してみました。
 
切削直後の様子。
Pcb_sp2_tmvc
切削の深さは0.05mm切削ピッチも0.05mmです。
このときは、どうなっているのかは全く分かりません。
切削くずを取り除くと。
Pcb_sp2_tmvc2
おっ!なんだかそれっぽく仕上がっています!!
 
基板をshapeoko2から取り外して見てみると。
Pcb_sp2_tmvc3
ほぉ~!!
すばらしい仕上がりです!
切削したとは思えないフラットな質感です。
細かく言えばスピンドルの振動ブレの分パターンが細くなっていますが、許容範囲と思います。
 
主な部品を乗っけてみると。
Pcb_sp2_tmvc4
完璧です!
特筆すべきは、SSOPパターンが完璧に仕上がっていること!
 
土佐昌典VC恐るべし!
てか、shapeoko2+固定ベルトも改めて恐るべし!
 
こうなると、もうちょっとパターンを最適化して、もっと小型化しようかという欲が出てきてしまいました。
 
完成が遠のくかも?・・・・・・・・・・・。

2014年6月 2日 (月)

核融合こそがブラックホールを作る?

酔っ払いが帰ってきました。

 
世の中、代替エネルギーが地球を救う的な論調になっていて、その中でも、核融合こそが最高の代替エネルギーみたいに言っていますが、私的にはとんでもないと思っています。
 
だって、太陽のエネルギーは核融合ってことは周知の事実で、しかも太陽のような恒星は、ブラックホール予備軍ってことまでわかっているから。(核融合の成れの果てってこと。)
 
てことは、核融合こそがブラックホールを生成するってことをみんなわかってますか?
 
本当の?核融合が成功してしまったら、プチブラックホールが発生するということになるんです。
 
確かに、核融合により巨大なエネルギーが発生しますが、制御ができなければ副作用としてそこには巨大な重力も発生してしまい(制御できても重力は発生しますが)、連鎖的に周りの物質を融合する、つまり、究極の爆縮連鎖が発生、物質雰囲気のエネルギー平衡が取れるまで、周りの物質は見かけ上消滅してしまい、人間的に見たら大惨事になってしまいます。
 
幸い、現状ではそこまでの核融合は作れていませんが、もし、それができそうになったら、地上ではなく、宇宙の果てで実験をお願いいたします。
 
酔っ払いのたわごとでした。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »