無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム エンクロージャー固定部組み付け

今日は、STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム エンクロージャーの固定部を全て切り出したので、組み付けをしてみました。

Pic_0550
全て設計通りに行きました。
 
ボンドが乾いたのを見計らってスピーカーを組み付け、音出しをしました。
Pic_0551
正直、迫力の無いヒドい音です。
 
ダクト部・容量可変部を組み付けておらず、ダクト中途半端・容積不足のため仕方ありません。
 
残り約11枚!
 
切り出しは来週予定です。(完成は今月末日になりそうです。)

2014年8月30日 (土)

Lilliputian Systems 破産でポータブルブタンガス燃料電池 発売ならず

今日、このブログの検索キーワードにポータブル燃料電池が上がっていたので、久しぶりにこの市場はどうなってるのか?をググっていたら、残念な事が分かりました。

 
Lilliputian Systems 破産
 
これって、前にこのブログに書き込んだブタンガス燃料電池の会社だったんです・・・・。
触媒などの開発が思うように行かなかった?との噂もあることから、投資ばかりが膨れ上がってしまったのでしょうか?
 
結局、絵に描いた餅になっちゃったかぁ・・・・・・・・・・・。
 
本当に本当に残念です。

2014年8月27日 (水)

STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム エンクロージャー切り出し中2

今日も、こつこつと STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム エンクロージャーを切り出しました。

 
切り出したのはフロント固定部の一部です。
Pic_0549
今の所いい感じで切り出せています。
 
残り約18枚!!
 
今度の日曜日に引き続き切り出す予定です。
いつになることやら・・・・・。

2014年8月24日 (日)

STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム エンクロージャー切り出し中

今日は、STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステムのエンクロージャーを切り出し始めました。

今日のところはここまで。
Pic_0547
固定部の背面ユニット用の12枚分を切り出しました。(残り約28枚。)
 
shapeoko2に切り出してもらったので何の苦労も無かったですが、枚数が多いので時間はかかりました。
 
こうして思いが形になっていくのは楽しいものです。
 
まだまだ先は長いです。

2014年8月17日 (日)

STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム エンクロージャー設計修正

先ほど書き込んだ、STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム エンクロージャーの設計ですが、早速ひらめきが・・・・・。

 
考えが暖かいうちにスケッチに反映。
Pic_0545
 
よく考えたら重ねる枚数を変えることで、ダクト長・容量を可変できることに気が付きました!
 
と言うことで、ダクト部と容量可変部の枚数を変えられるようにするため、エンクロージャー周囲にボルト固定穴を追加し、取り外しができるようにします。
その他の板(固定部分)はボンドで接着します。
 
これにより、ダクト長・容量を個々に変えることができ、設置場所・視聴ジャンルにそくしたセッティングが可能となります。(てか、設計の面倒くささを減らせると言うこと。)
 
ちょっと楽しくなってきました。

STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム エンクロージャー設計開始

今日は、STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム用エンクロージャーの設計を始めました。

 
とりあえず、方眼紙に原寸大のラフスケッチを描きました。
Pic_0544
 
構造は、100均のMDFの重ね方式とします。
音響方式は、バスレフ+ホーンとします。
重ね方式の利点を生かし、曲面を取り入れて理想に近い形を目指しました。
 
結果、MDF40枚重ねになっちゃいました・・・・・。(shapeoko2に切り出してもらうので、私自身は苦労しないのですが。)
 
何日か寝起き・スケッチ見直しを繰り返して、何かひらめいたらスケッチの修正をする予定です。(何もひらめかなければこれで行きます。)

2014年8月16日 (土)

STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム製作開始

ちょっと前に書き込んだ、STEREO誌のスピーカーシステムの製作を開始しました。

 
まずは、ユニットを組み上げました。
Pic_0541
こんな感じで、ウーファーとツイーターを合体させています。
コンデンサーは、メタライズドフィルム1uFを使っています。
 
今回のコンセプトは、「背面音の探求」です。
常識では、スピーカーの背面音はサブ音として使うのですが、
メインで使ったらドーなのよ?
ってな感じのノリです・・・・・・。
 
でもって、
Pic_0542
とりあえず標準ボックス?に取り付けてみました。
 
本来ツイーターを取り付ける穴は適当な板で塞ぎました。
 
素の状態での音は、変なこもり音も無く、スカッとさわやかな音を奏でました。
ただ、さすがに中音域は音が広がりすぎで不足気味です。(これは狙い通りなのですが。)
設計では、ホーン型のボックスに収める予定です。(これで中音域のバランスが取れるはず?)
 
この方式のメリットは、エンクロージャー内にスピーカーの突起物が出ず、また振動がダイレクトにエンクロージャー内に放射されるため、限りなく理想的なボックスを形成できることにあります。
うまく設計すれば、今までに無いクリアな背面音を実現できるはず??
 
と言うことで、しばらくボックスの設計で悩むと思います。
気長に行きます。

2014年8月13日 (水)

ブログ、サボってます

なんだかんだで忙しく、ブログが全く更新出来てません。

 
ここ数日、YOUTUBEへのコメントがいくつかあり、返信ついでに書き込んでいます。
とりあえず、大きな台風も去り、穏やかな天候となって良かったと思います。
いくつかおもちゃを製作済みなのですが、製作過程の記録を残してなかったのでアップできません。
今日は、こりもせずSTEREO誌2014年8月号を今更購入して、スピーカーシステムを作ろうと考えています。
Stereo201408
こんなやつです?って一見、意味わからんって感じなんですが・・・・・。
ちゃんとできたらブログにアップしようと思います。
コンテストには間違いなく間に合いませんので、今回はパス。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年9月 »