NinjaFlex試してます。
今日は、仕事サボってます。
でもって、ちょっと前に買い置きしていたNinjaFlex 3Dプリンター用フィラメントで遊んじゃってます。
これ、ゴムのように弾力のある素材でして。
1.75mmの生フィラメント状態でも、キャシャな?私の力では引きちぎれないくらい強靭です!!
工具用ゴムベルトとか平気で行けそうです。
ただ、やわらかいだけあって、ノズル詰まりを起こしやすい欠点があります。
巷では、エクストルーダーにサポートガイドを追加したり、温度を260度ぐらいまで上げて、フィラメント流れを良くしてノズル詰まりを回避しているようです。
私のshapeoko2のノズルはテフロン処理済みですので、基本的にはフィラメントが引っかかり難いのですが、それでも、ヘッド温度がメーカー推奨の200度から225度の範囲ではノズル詰まりを起こしてしまいます。
対応策としては、ヘッド温度は238度とそこそこ上げて、モータースピードを20mm/secに落とすことで、相対的にフィラメントの押し出しが楽になるようにしました。
塊オブジェ(100%FILL)をかれこれ6時間造形していますが、ヘッド詰まりも無く快調に動いています。
オブジェの仕上がりを見ながら、フィラメントの引き量等を微調整したら、NinjaFlexへの対応完了です。
SemiFlexも仕入れてあるのですが、NinjaFlexより固いのでそのまま行けるはずです。
これで、今作っているガジェットを対衝撃・防水対応に出来ます。
てか、ヒーテッドベッドの300mm×300mmぐらいのがほしい!!(スリッパなんぞを作ってみたい。)
« 自作災害対策用?ガジェットいろいろ | トップページ | MSI U160DX に Broadcom BCM70015 増設? »
「趣味」カテゴリの記事
- MSI U10DX USBデバイス増設?(2015.05.03)
- MSI U160DX に Broadcom BCM70015 増設?(2015.04.29)
- NinjaFlex試してます。(2015.04.22)
- 自作災害対策用?ガジェットいろいろ(2015.04.12)
- STEREO誌 2014年8月号のスピーカーシステム 箱慣らし7時間(2014.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« 自作災害対策用?ガジェットいろいろ | トップページ | MSI U160DX に Broadcom BCM70015 増設? »
コメント