ポケGO 図鑑142種コンプ 今後の考察(ビジネスライク編?)
酔っ払いが、うだうだと考え中です。
ポケGO、おかげさまで順調に次へ向かっての準備が着々と進んでいますが。
ここで大きな落とし穴に気が付いてしましました!!
ポケモン受け入れる器が足りない!!
と、いうことで、
ポケモンボックスアップグレードをしなくては!!!
それには、ポケコイン(通貨?と言われています・・・)のGETが必要なので、お題目にビジネスライク編と入れさせていただきました。
ただ、無課金でポケコインをGETするにはジムを使うしかないので、ジムを使って効率よく通貨?ポケコインをGETする方法をくわだててみます。
【事前準備】
・防衛用置きポケモンの準備(CP命、技無関係 理由は後ほど)。
現状の手持ちポケモンを見ましたが、
候補は、やっぱりカイリューですね。
内容的には、
ハクリュー1匹と、
カイリュー1匹。
ということで、まずはハクリューを進化させ、2匹のカイリューをMAX CPまで強化させ、これを置きポケモンとします。
・2点目は、十分にげんきのかけらとまんたんのくすりを準備します。
・3点目は、レベル8~10で安定している同色のジムを数か所探し当てます。(ジムの周りの見通しが良ければ尚良いです。)
できれば、ほかのトレーナーが不在の時間帯を調査しておきます。(理由は後ほど。)
【実行】
[スポット収入]
・暇な日に、レベル2~3の他色ジムを1ジム落として適当なポケモンを配置、すかさず10ポケコインGET。これを日々繰り返す。(連続で多数のジムをひっくり返しても、ほかの色にすぐひっくり返されてしまうので、ここは多くを望まず確実に10コインGETします。)
[ストック収入]
(準備)
・スマホを十分冷やしておく。できれば再起動しておく。(トレーニング時のタッチレスポンスに影響しますし、大事な時にアプリが落ちないようにするためです。)
・事前準備で確認したジムを巡回し、レベルが9以下で周りにほかのトレーナーがいないことを確認。条件が揃っていなければ次へ巡回する。(ハイエナトレーナー対策です。)
全部巡回しても条件が揃っていなければ、次回に潔く順延する。
・条件が揃ったジムだったら、間髪入れずジムトレーニングに入る。トレーニング中に誰かがやってきたら、トレーニングを中断しほかのジムに移る。ここが最後のジムならば、次回に潔く順延する。(いいタイミングでそこに来る人物は、ハイエナトレーナーである可能性があります!!スマホを手にしていたら確実です。)
・ほかの誰も来ず、トレーニングが終了し、ジムのレベルが上がったら、すかさず準備していた置きポケモンを配置する。
・上記を繰り返し、2匹の置きポケモンを配置する。ここで、CPが高いほどジム上段に配置され、置きポケモンが倒されにくくなります。
(説明)
・同色ジムのレベルが高いほど、安定して防衛できているジムと言えます。
他色ジムを攻めるより、同色の高レベルジムに収まったほうが、ストック収入が得られやすいと言えます。
万が一、高レベルジム自体が落とされるときは、リアルロケット団が攻め入って来たということ。(高レベルトレーナー集団の事)
この場合、どんなにポケモン単体の技が優れていたとしても関係なく落とされてしまいます。
ゆえに、置きポケモンで重要なのは、いかにジム上段に配置できるか(高CPか)だけとなります。
※ハイエナトレーナーとは、ほかのトレーナーがジムを落とすもしくはレベルを上げた瞬間のすきをついて、椅子取りゲームよろしくポケモン配置枠を横取りしてしまうトレーナーのことです。
ジム戦で最も大事なのは、このハイエナトレーナーをいかにしてかわすかということです。
ここを怠ってしまうと、せっかく頑張った報酬をハイエナトレーナーに横取りされてしまい、悲しい結果となります。
所詮、人の生業ですから、ゲームに限らずこのあたりは自分で気を付けるしかありません!!
(メンテナンス)
・時々 げんきのかけら を選択し、置きポケモンが倒されていないか確認する。倒されていたら、再度配置に出向く。
・日々、ショップのボーナスのチェック・GETをする。
・トレーナーレベルが上がったら、ポケモンもMAX CPまで強化する。
以上、覚書的に書き込みしました。
ということで、明日はミニリュウ 大量GETだぜぇ!!
« ポケGO 今後のアップデートについての妄想 | トップページ | NHK勧誘業また流行ってるのかな? »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ポケモンGO 早速、ケッキング(2017.12.09)
- ポケモンGO イベンツに感謝(2017.11.27)
- ポケモンGO ヤミラミ(2017.10.28)
- ポケモンGO トレーナーレベルについて(2017.10.09)
- ポケモンGO ライコウ 1日目の結果(2017.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント